• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

結核菌抗原による形質細胞様樹状細胞の活性化を介する新しい結核防御免疫機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K09565
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

鈴木 史子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (80291376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 一郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20272908)
西山 晃史  新潟大学, 医歯学系, 講師 (80452069)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords結核 / CpGオリゴDNA / 形質細胞様樹状細胞 / 骨髄系樹状細胞 / 共刺激分子
Outline of Annual Research Achievements

BCG DNAを模倣する天然型パリンドローム様CpGオリゴDNAである「G9.1」は形質細胞様樹状細胞(pDC)を活性化する。一方、増殖期および休止(潜在)期の結核菌が持続的に発現するDNA結合性タンパク質抗原である Mycobacterial DNA-binding protein 1「MDP1」は、G9.1によるpDCの活性化に対して増強作用を示す。本研究はMDP1抗原とCpG オリゴDNAが、結核防御免疫の成立にどのように関わるのかを明らかにすることを目的としている。
平成28年度は、ヒト末梢血単核球を用いてG9.1による細胞内シグナルの活性化とMDP1の及ぼす影響について検討し、樹状細胞(pDC (Lin-/HLA-DR+/CD11c-/CD304+)、mDC1 (Lin-/HLA-DR+/CD11c+/CD304-/CD1c+/CD141-)、mDC2 (Lin-/HLA-DR+/ CD11c+/CD304-/CD1c-/CD141+))における違いの有無を解析した。pDC、mDC1、mDC2におけるG9.1の取り込みを蛍光標識G9.1を用いてフローサイトメーターにより解析した結果、いずれの細胞群においてもその取り込みを示唆する結果が得られた。また、蛍光標識G9.1とMDP1をプレインキュベーション(昨年度研究成果である最適混合比を採用)してから添加するとpDC、mDC1、mDC2におけるG9.1の蛍光は著しく増強したことから、G9.1の取り込みが亢進されている可能性が示唆された。フローサイトメーターによる解析により、これらの樹状細胞の中でTLR9の発現はpDC特異的であること、またG9.1刺激によるIFNα産生はpDC特異的であることを示唆する結果が得られている。一方、mDC1/mDC2におけるG9.1の作用はpDCとは異なる可能性が示唆されたことから、その活性化シグナル経路の解析を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

G9.1・MDP1の相乗的免疫反応の誘導に最適な混合比については、ヒト末梢血単核球におけるサイトカイン産生量を指標に検討し結果を得た。またEMSA(electrophoresis mobility shift assay)法によりG9.1とMDP1間の直接的な結合とその結合比についての結果を得ている。
G9.1により誘導される樹状細胞の分化成熟におけるMDP1の影響については、共刺激分子やHLA-DRの発現誘導を指標に解析を行い、G9.1/MDP1の濃度依存性と相乗的効果についての結果を得た。さらに共刺激分子(CD80) の発現に関しては、IFNα依存性とクロロキンによる阻害効果についても検討し結果を得ている。
G9.1・MDP1による相乗的活性化については、樹状細胞におけるG9.1の取り込みがMDP1により亢進される可能性を示唆する結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

樹状細胞におけるG9.1の取り込みはMDP1により亢進される可能性が示唆されたことから、G9.1の取り込みと細胞内局在に及ぼすMDP1の影響を検討するために、共焦点レーザー顕微鏡による実験条件をHL60細胞を用いて検討中である。解析手法を確立し、G9.1とMDP1の時空間的作用を検討してそのメカニズムを明らかにしていく。
またG9.1とMDP1の組み合わせにより誘導されるTリンパ球の分化・成熟について解析し、新しい結核防御免疫のメカニズム解明へ繋げたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 遅延型過敏反応から検討したMDP1およびG9.1からなる結核ブースターワクチン候補の免疫条件2017

    • Author(s)
      前山順一、山崎利雄、林大介、山本十糸子、尾関百合子、鈴木史子、山口雄大、松本壮吉、伊保澄子、山本三郎
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] 形質細胞様樹状細胞を標的とするTLR9リガンドG9.1のアジュバントとしての作用メカニズム2016

    • Author(s)
      鈴木史子、岩﨑博道、前山順一、松本壮吉、山本三郎、伊保澄子
    • Organizer
      第20回日本ワクチン学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-10-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi