2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of a streptococcal toxic shock syndrome to non-streptococcal toxic shock syndrome transition in the novel-type Streptococcus pyogenes isolates
Project/Area Number |
15K09575
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
立野 一郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50311642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 忠男 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10314014)
井坂 雅徳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40336673)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | A群レンサ球菌 / 二成分制御系 / streptococcus / pyogenes / NADase / ゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
1.A群レンサ球菌新型株(特徴として、spy1908 遺伝子を含む領域を欠損している)には病原性の高い株と病原性の低い株の2種類が存在する。この病原性の違いが、fabT遺伝子の変異に依存していることを突き止め、解析結果を論文として発表した(2016)。但し、この論文内で実施したゲノム解析は不完全(一本の環状DNAとしてつながっていない)な状態であった。そこで、論文で使用した新型株である10-85を再度Pac-Bioを用いて再シークエンスを実施し、一本の環状DNAとしてつなげることに成功した(Accession No.AP019548)。この結果は、論文として発表済み(2019)。 2.現在、劇症型感染症に必須の病原因子と確定しているものは存在しないが、筆頭候補はNADaseである。そして、NADase の分泌はsub-MIC濃度のクリンダマイシンの存在下で促進される(分泌誘導)。この分泌誘導には少なくとも二成分制御系因子の一つである、covS が関与していることが知られている。新型株は別の二成分制御系因子をコードするspy1908 遺伝子を含む領域を欠損しており、病原性に関して従来株と異なる特徴を持っている可能性がある。そこで、新型株と従来株と共に解析した。その結果、新たな知見として、(i) covS自身が必要なわけではなく、クリンダマイシン非存在下における活性レベルが重要である可能性、(ii) sub-MIC濃度自身も必須ではない可能性が浮上した。 3.msrDが新型株のマクロライド耐性により大きな貢献を果たしていることを前年度までに明らかにし、既に論文として発表済みである(2016, 2018)。
|
Research Products
(6 results)