• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Proteomic analysis for drug-resistant mechanisms of Staphylococcus aureus

Research Project

Project/Area Number 15K09586
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

金本 大成  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20260755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 大輔  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10423485)
有戸 光美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00509911)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプロテオミクス / 黄色ブドウ球菌 / 薬剤耐性機構
Outline of Annual Research Achievements

本研究は高濃度の抗菌薬が存在する環境下でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) のプロテオームがどのように変化するかをターゲット・プロテオミクスの手法で短時間、高精度に解析することを目指している。この解析手法では事前に解析対象のタンパクの質量分析情報を取得しておく必要がある。そのためにMRSAが置かれた様々な環境下で発現する可能性のあるタンパクのライブラリーを作成する必要がある。MRSAには約2600のOpen reading frameが存在するが、そのすべてを解析の対象とするのは、本研究の限られたリソースの中では現実的ではない。初年度にMRSAであるStaphylococcus aureus JCM8702において、β-ラクタム系抗菌薬であるオキサシリンによって2次元電気泳動像上で1.5倍以上大きく変動するタンパクスポット46個のうち7個をMALDI/TOF MS質量分析によって同定した。全遺伝子配列が公表されているS. aureus N315株の遺伝子配列を元に、同定された7個のタンパクをコードしている遺伝子とそのホモログ、さらに抗菌活性や基礎的な代謝に関与していると考えられる約400の遺伝子を対象と定め、遺伝子クローニングを行ってきた。これまでにS. aureus JCM8702の77個の遺伝子をクローニングし、大腸菌の系でタンパクを発現させた。今後、このMRSA由来の組換えタンパクをターゲット・プロテオミクスの際の内部標準として用いるために質量分析器による解析を行う。そして、様々な環境下での培養時に菌が発現する当該タンパクの定量の際に必要なMassプロファイルの事前情報を得ていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 黄色ブドウ球菌の病原性解明 網羅的タンパク定量からのアプローチ2018

    • Author(s)
      川島汐織、千澤直孝、西中志唯、金本大成
    • Organizer
      昭和薬科大学第11回ハイテクリサーチセンター報告会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi