• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

感染症に対する新規ワクチンシステムの基盤研究

Research Project

Project/Area Number 15K09590
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

清水 佳奈子  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (20391980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 眞一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, チームリーダー (10392094)
山崎 哲  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (30392161)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsNKT細胞 / 樹状細胞 / CD4Tfh細胞
Outline of Annual Research Achievements

感染症に対するワクチンシステムの基盤研究は治療薬の開発と共に重要な課題である。我々はこれまでキラーT細胞の誘導を主体とした「人工アジュバントベクター細胞 (aAVC)」ワクチンシステムの開発を行ってきた。aAVCは他価細胞に自然免疫リンパ球であるNKT細胞のリガンド(-GalCer)を付加し、標的抗原mRNAとCD1d mRNAを遺伝子導入することで、細胞表面にはCD1dとα-GalCerの複合体を、細胞内には標的抗原蛋白を発現する細胞ワクチンである。本研究ではCD4+T細胞を介した液性免疫の誘導に着目し、ワクチンシステムの開発と同時に抗体産生誘導の免疫学的機序を解明したい。本年度は下記の項目について検討を行った。(1)OVA発現aAVCのアジュバンド効果と他のアジュバントとの比較検討:OVA発現aAVC、またそれに含まれるOVA蛋白量と同等のOVA蛋白とAlumまたはα-GalCerを免疫し、OVA特異的抗体アイソタイプを測定したところ、aAVCはIgG2b優位の抗体産生を認めたのに対し、他のアジュバントでは抗体誘導は検出できなかった。つまりaAVCではtype I優位の抗体産生を誘導できることを示唆する。(2)抗体産生と誘導されたNKT細胞およびCD4T細胞の特性評価:aAVCはNKT細胞の活性化をトリガーに免疫カスケードが起動する。最近の報告ではNKT細胞の中にNKTfhとして抗体産生誘導をサブセットが存在する。そこで、抗体産生がCD4T、NKT細胞いずれに依存しているのかをCD4KO, MHC Class II KOを用いて検討した。CD4KO, MHC class II KOでは、NKTfHはWTマウスと同様に誘導されるにも拘らず、いずれも抗体産生が全く認められなかった。よって、aAVCの抗体産生はCD4Tfh細胞依存性であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は先ずOVA抗原発現人工アジュバントベクター細胞(aAVC-OVA)を作製しマウスに免疫したところ、同じOVA蛋白抗原量で水酸化アルミニウム(Alum)をアジュバントとして免疫した場合に比べ、はるかに効率よくTh1細胞型のIgG2b抗体を誘導できることが明らかとなった。aAVCシステムでは、OVA抗原特異的なCD4T細胞(OT-II)細胞を移植してトレースすると確かにTh1タイプのCD4T細胞が優位に誘導されていた。また、Alumをアジュバントとして使用する場合に比べ、脾臓での胚中心の形成が促進され、OT-II細胞がB細胞領域に遊走しているのを確認できた。さらに各種KOマウスを用いた実験およびOVA抗原特異的なCD4T細胞(OT-II)を用いた解析により、この抗体産生誘導にはNKTfH細胞ではなく、CD4Tfh細胞が主要な役割を果たすことを証明できた。以上により概ね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の予定としてはCD4Tfh細胞を誘導する樹状細胞サブセットの同定、CD4Tfh細胞がメモリーCD4Tfh細胞として維持されるかどうか、またインフルエンザ感染モデルにおける人工アジュバントベクターー細胞の防御効果について検討を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Systemic DC activation modulates the tumor microenvironment and shapes the long-lived tumor-specific memory mediated by CD8+ T cells2016

    • Author(s)
      Kanako Shimizu, Satoru Yamasaki, Jun Shinga, Yusuke Sato, Takashi Watanabe, Osamu Ohara, Kiyotaka Kuzushima, Hideo Yagita, Yoshiko Komuro, Miki Asakura, and Shin-ichiro Fujii
    • Journal Title

      Cancer Research

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Strong antitumor response and immunological memory elicited by NKT cell-licensed, tumor antigen captured DCs in situ as a new type of cancer vaccine2015

    • Author(s)
      Kanako Shimizu
    • Organizer
      The 44th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • Year and Date
      2015-11-20
  • [Presentation] Strong antitumor response and immunological memory immunity elicited by NKT cell-licensed, tumor antigen captured DCs in situ as a new type of cancer vaccine2015

    • Author(s)
      Kanako Shimizu
    • Organizer
      Cell Symposia
    • Place of Presentation
      Sitges, Spain
    • Year and Date
      2015-06-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi