• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Leigh脳症におけるミトコンドリア選択的オートファジー活性の検討と治療応用

Research Project

Project/Area Number 15K09597
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

宮原 弘明  大分大学, 医学部, 講師 (00457615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords線維芽細胞 / オートファジー / ミトコンドリア病 / ミトファジー
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は正常対照の皮膚から樹立した線維芽細胞を使って、実験手法の確認を行った。まず、線維芽細胞にリポフェクションを用いてGFP-LC3を導入し、この細胞にアミノ酸不含有培地で飢餓負荷をかけオートファゴゾームが形成されることを確認した。次に、線維芽細胞にオートファジーの促進剤(ラパマイシンとエベロリムス)や阻害剤(3-MA)を線維芽細胞の培地に添加してオートファジーを促進もしくは阻害できることを確認できた。オートファジーを評価する方法としては、LC3・p62・リン酸化S6・S6・βアクチンに対する抗体を用いたウェスタンブロットとLC3と抗ミトコンドリア抗体(TUFM)を用いた蛍光二重免疫染色で行った。次年度は、患者の皮膚から樹立した線維芽細胞を用いて、上記の実験系を順次進めていく予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対照の線維芽細胞が原因不明の発育不良に陥り、実験系の確立に想定した以上の時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

当該年度までに実験方法は確立できたので、次年度は実際に患者の線維芽細胞を用いた実験を進めていく。線維芽細胞を用いた実験がうまくいかないときを考慮して、申請者が客員研究員となっている東京都医学総合研究センターで保管されているミトコンドリア病の脳組織標本を用いた病理学的な検討も並行して行っていく予定である。

Causes of Carryover

予備実験が予定通りに進まず、次の実験にかかる物品費を使うことができなかったため、次年度使用額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は患者の皮膚から樹立した線維芽細胞を用いて研究を行う予定であり、次年度使用金はその実験遂行に必要な消耗品を購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi