2018 Fiscal Year Annual Research Report
New cell therapy of Inborn error of metabolism
Project/Area Number |
15K09603
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
石毛 美夏 日本大学, 医学部, 講師 (90420950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 太郎 日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
谷ヶ崎 博 日本大学, 医学部, 准教授 (90378141)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、臍帯組織における間葉系幹細胞(MSC)および神経幹細胞の局在について免疫組織学的検討を行い、MSCマーカー陽性細胞の多くは臍帯動脈内皮近傍およびWharton jelly(WJ)に多く分布し、臍帯動脈内皮直下には神経堤マーカーであるp75NTR陽性細胞が多数認められることを示した。これより、臍帯動脈周囲組織由来の細胞は神経細胞の再生により高効率に利用できると考えられた。さらに、臍帯、胎盤羊膜上皮および羊膜間質由来のMSCにおける免疫制御能の検討を行い、臍帯由来MSCが免疫抑制因子の発現が強い傾向があることが示され、胎盤由来MSCにおける免疫抑制効果はWJ-MSCが最も高く、細胞治療により有効であると考えられた。単離p75NTR陽性細胞およびMSCの免疫原性に関する機能解析では、分離・培養・刺激条件の検討に時間を有し、さらに、研究代表者の産前産後休暇取得および復職後の勤務時間短縮による実験の一時中止および進行の遅延があり、研究期間の延長を申請した。 今年度は、臍帯p75NTR陽性細胞単独での機能解析を行う予定であったが、採取後の臍帯の調整の改善および培養皿やサイトカイン、培養期間などの条件を種々改善したが単独の機能解析を行うに十分な細胞を回収できなかった。臍帯および羊膜由来MSC細胞の機能解析においては、昨年度までに行った培養条件で例数を増やして検討を行い、データの再現性を確認した。今年度は最終年度でもあり、研究成果の論文化を優先すべきと考え、in vitro系のさらなる検討や新たなin vivoでの実験系の立ち上げは断念し研究成果をまとめた。すでに英文校正を行っており、共著者全員の承諾を得て投稿する予定である。
|