• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳神経病変を標的とした成体リソゾーム病の新規遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09604
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

三宅 紀子  日本医科大学, 医学部, その他 (00421206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 弘一  日本医科大学, 医学部, 准教授 (90267211)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords異染性白質ジストロフィー / AAV vector / 遺伝子治療 / 血液脳関門
Outline of Annual Research Achievements

異染性白質ジストロフィー(MLD)の遺伝子治療法を確立し、早期の臨床応用を目指す。MLDは広範な脱髄と神経変性を特徴とし、最も多い後期乳児型では歩行障害で発症し、精神運動発達遅滞・退行、痙性四肢麻痺が加わり最後は除脳硬直状態となる重篤な疾患である。欠損酵素はライソゾーム酵素であるが、血液脳関門(BBB)のため酵素補充療法による神経症状の改善は期待できない。よって神経変性疾患を治療するためにはBBBの壁を越える新しいアプローチが必要である。
本研究では脳全体の広範囲な神経変性を伴うMLDモデルマウスをもちいて、非侵襲的かつ安全で、脳神経組織に対する長期の酵素補充療法が出来る革新的な治療法の開発を目的とする。具体的には我々のこれまでの研究成果を踏まえ、BBBを効率よく通過するための画期的な方法による、成体の神経症状の新規治療法の確立をおこなう。
当該年度に実施した内容は、脳神経組織に親和性の高いAdeno-associated-virus (AAV)ベクターの改良として、①今までsingle-strand AAV ベクターを使用していたが、よりBBB を通過可能な、self-complementary AAV (scAAV) ベクターを作製した。②さらに、AAVには1-12までの血清型があるが、成体マウスに静脈注射しどの血清型がよりBBBを通過出来るかの検討を行った。③また長期に治療蛋白が発現出来るようプロモーターの改変を行った。④治療蛋白の改変としてASA-Tat キメラ蛋白質の作製(細胞膜通過活性をもつTat 配列を組み込んだキメラ蛋白質が細胞膜を通過して、広い範囲の組織に移動できることが知られているためASA 活性を保持したままで、BBB を通過できる分子)の作製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

神経症状を呈する成体マウスの新規治療法の確立として1)治療用AAV ベクターの改良:BBB を通過可能な血清型の検索、self-complementary AAV (scAAV)ベクターを作製した。2)治療蛋白の改変:ASA-Tatキメラ蛋白質発現AAV vectorを作製した。
改良を行ったAAVベクターを成体マウスへ投与を行った。

Strategy for Future Research Activity

前年度改良した治療ベクターを疾患モデルマウス(成体MLD マウス)へ投与したので、今後、BBB通過検討の評価を機能解析、治療効果判定(① 血中の治療蛋白をELISAにより測定② Balance Beamテストによる行動実験③ Alcian Blue染色によるスルファチドの蓄積の確認④ Thin-layer chromatography assayによるスルファチドの定量⑤ 各臓器での治療蛋白発現の定量⑥ 抗体染色による神経細胞での治療蛋白の発現)を行う。また、BBB通過のメカニズムをin vitro BBB kitをもちいてウイルスベクター及び蛋白の透過性を評価する。また、治療法の確立のみならず、治療効果が得られた場合はさらに長期に観察する事により、肝機能(血中GOT、GPT)腎機能(BUN、Cre)などの経時的な測定、各組織から抽出したDNA からリアルタイムPCR 法によるベクターの分布(特に生殖系組織への遺伝子導入の有無)、腫瘍の発生の有無などを検討し、安全性を評価する。
十分な治療効果が得られない場合は前年度改良、改変を行った新規ベクターでの治療、標的細胞の改変、さらには投与方法の検討、相乗効果の検討を行う。
安全でかつ効果の得られた方法にて臨床応用のプロトコールを作製し、早期の臨床応用をめざす。

Causes of Carryover

国際学会に参加することが出来なかったこと、見積もりより安い金額にて購入出来たため差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に使用予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Prevention of Lethal Murine Hypophosphatasia by Neonatal Ex Vivo Gene Therapy Using Lentivirally Transduced Bone Marrow Cells.2015

    • Author(s)
      Iijima O, Miyake K, Watanabe A, Miyake N, Igarashi T, Kanokoda C, Nakamura-Takahashi A, Kinoshita H, Noguchi T, Abe S, Narisawa S, Millán JL, Okada T, Shimada T.
    • Journal Title

      Hum Gene Ther.

      Volume: 26 Pages: 801-12

    • DOI

      10.1089/hum.2015.078.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enzyme replacement in the CSF to treat metachromatic leukodystrophy in mouse model using single intracerebroventricular injection of self-complementary AAV1 vector.2015

    • Author(s)
      Hironaka K, Yamazaki Y, Hirai Y, Yamamoto M, Miyake N, Miyake K, Okada T, Morita A, Shimada T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 18 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/srep13104.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アデノ随伴ウイルスベクターの脳室内注入による異染性白色ジストロフィーモデルマウスの遺伝子治療2015

    • Author(s)
      廣中浩平,山崎吉之,平井幸彦, 山本基子, 三宅紀子, 三宅弘一, 森田明夫, 島田隆, 岡田尚巳
    • Organizer
      第20 回 日本ライソゾーム病研究会
    • Place of Presentation
      東京(慈恵医科大学)
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-03
  • [Presentation] 異染性白質ジストロフィー(MLD)の遺伝子治療基盤研究2015

    • Author(s)
      三宅 紀子、三宅 弘一、山本 基子、島田 隆、岡田 尚巳
    • Organizer
      第20 回 日本ライソゾーム病研究会
    • Place of Presentation
      東京(慈恵医科大学)
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-03
  • [Presentation] Successful treatment of neonatal metachromatic leukodystrophy model mice by  intravenous injection of self-complementary AAV type 9 vector expressing ASA2015

    • Author(s)
      Noriko Miyake, Koichi Miyake, Motoko Yamamoto, Takashi Shimada, Takashi Okada
    • Organizer
      The 21th Annual Meeting of Japan Society of Gene Therapy
    • Place of Presentation
      大阪(国際会議場)
    • Year and Date
      2015-07-24 – 2015-07-26
  • [Book] Gene Therapy - Principles and Challenges2015

    • Author(s)
      Koichi Miyake, Noriko Miyake and Takashi Shimada
    • Total Pages
      208(105-117)
    • Publisher
      INTEC

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi