2016 Fiscal Year Research-status Report
多中心性手根骨足根骨溶解症における「骨溶解」の病態解明
Project/Area Number |
15K09623
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
長谷川 高誠 岡山大学, 大学病院, 講師 (90467738)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 骨芽細胞 / 軟骨細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の施設のMultiple Calpal Tarsal Osteolysis (MCTO)患者に認められたp.Arg63Gly(R63G)変異、過去の文献で表現系の浸透率が100%でないp.Thr62Pro(T62P)変異の骨芽細胞や軟骨細胞での機能解析を行っている。 軟骨細胞様細胞であるATDC5および骨芽細胞様細胞であるMC3T3E1にこれらの変異の発現ベクターをtransfectionにより一過性に発現させ、ATDC5、MC3T3E1でのRunx2 mRNAの発現量について検討している。 ATDC5については昨年の検討の結果(コンフレント前であった場合(野生型=T62P>R63G)、コンフレント後(R63G>T52P>野生型)になるという結果)の再現性があるのかどうかを検討し、同様の結果を得た。またSiRNAの導入によるMafB knock downの効果について検討を現在継続中である。 MC3T3E1においてはいずれのベクターを導入した場合も細胞が培養途中で死滅することが昨年の検討で認められた。このことからMC3T3E1におけるMafBの過剰発現は細胞死を誘導する事が想定され、再現実験でも同様の傾向が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
骨芽細胞系における再現の検討に時間を要したこと、軟骨細胞への遺伝子導入効率が悪いためこれらの検証に時間を要したことがあり、昨年の実験の検証に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
骨芽細胞系に野生型、変異型のMafBの過剰発現を起こすと細胞死がおこったことは、臨床上の現象としては考えづらく、MCTOの病態としては考えづらいため、MCTOの骨融解が軟骨分化上の病態であることを想定し、次年度は軟骨分化に関する野生型、変異型MafBについての検討を中心に行っていく。具体的にはATDC5細胞に対する野生型、変異型のMafBのトランスフェクションによる各種軟骨分化マーカーの発現量解析、アルシアンブルー染色による軟骨基質の産生能TUNEL染色やカスパーゼ活性の測定によるアポトーシスの状態の違いの解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
骨芽細胞系及び軟骨細胞系の実験において昨年度の再現に予想以上の遅れがでたため、予定額の使用ができず次年度への繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は軟骨細胞における遺伝子導入効率の上昇や遺伝子改変を計画しており、これらの費用にあてる。また本年度は海外学会への参加が出来なかったため、本研究の成果発表を含め、海外学会への渡航費用にも充てたいと考えている。
|