2016 Fiscal Year Research-status Report
GVHDモデルを用いた血管内皮障害に対するトロンボモジュリンの有効性の検討
Project/Area Number |
15K09639
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
長澤 正之 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (90262196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 良成 金沢大学, 附属病院, 講師 (50324116)
松本 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60316081)
矢部 普正 東海大学, 医学部, 教授 (70220217)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 造血幹細胞移植 / 血管内皮障害 / GvHD / トロンボモジュリン / 調節性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスGvHDモデルを用いてリコモジュリン(rTM)の影響を検討した。rTMを投与した群はGvHDコントロール群と比較して、皮膚GvHDが軽度であり病理組織でも皮膚の正常構造が保たれていた。生存率に関しては、致死的モデルでは有意な生存率の改善を認めなかったものの、rTM投与群では皮膚GVHDに限局した予防効果が期待できた。また肺の病理で炎症細胞浸潤が少ないことが確認された。 次にrTMの作用機序を解析するため、低分子ヘパリン投与群とAPC(活性化プロテインC)投与群、rTM投与群間での慢性GvHDの重症度の比較を行った。rTM群の皮膚慢性GVHDが最も軽度であり、低分子ヘパリン群・APC群は中等度であった。このことからrTMには抗凝固作用やAPCによらない慢性GvHD予防効果があることが示された。皮膚を病理学的に検討すると、rTM群では皮膚正常構造が保たれていたのに対し、GvHDコントロール群では線維化、角層肥厚、皮下脂肪組織が脱落し炎症細胞浸潤を認めた。脾臓のリンパ球解析ではGvHDコントロール群では調節性T細胞(Treg:regulatory T cells)が減少していたが、rTM群ではTregは保たれていた。 今後さらに血管内皮障害マーカー/凝固系の関与の検討、Bリンパ球を中心としたリンパ球活性化を検討する。さらに、皮膚の浸潤細胞を免疫染色で細胞群を同定し、細胞除去・ノックアウトマウスの利用したin vivoの実験や、培養細胞を利用したin vitroでの検討も行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウスGvHDモデルを用い、トロンボモジュリンのGvHD/血管内皮障害に対する効果を検討する検討は順調にすすみ、新しい知見が集積されつつある。また、昨年度報告したT細胞由来microparticleアッセイ系を用いたヒト移植患者の臨床検体の検討も進んでいるが、網羅的凝固検査を用いたヒト移植患者のDIC/血管内皮障害に対するトロンボモジュリンの臨床検討は未だ十分進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスGvHDモデルを用い、トロンボモジュリンのGvHD/血管内皮障害に対する効果の病態解析を細胞除去・ノックアウトマウスを利用したin vivoの実験や、培養細胞を利用したin vitroでの検討を通じて進めてゆく。ヒト移植患者検体のT細胞由来microparticleの検討を進め、GvHDや血管内皮障害との関係を検討する。ヒト移植患者検体の網羅的凝固機能検査をすすめ、トロンボモジュリンの血管内皮障害に対する効果を検討する。
|