• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new disease model by congenital p53 hyperactive mutation

Research Project

Project/Area Number 15K09644
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中根 貴弥  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90422683)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsp53
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、最近、先天性の小頭症、成長障害、免疫不全症、赤芽球癆を呈する男児を経験した。既知の原因遺伝子変異はなかった。末梢血単核球ゲノムのp53遺伝子解析(弘前大学小児科、伊藤悦郎先生、京都大学、小川誠司先生と共同研究。未発表)でヘテロ変異(p.Ser362AlafsX7, c.1279delA)を見いだした。この変異により、p53蛋白は機能が亢進し、患者でみられた症状が生じると予想した。
ヒトではp53CTD変異の報告は、私たちが調べ得た限りでは未だない。ヘテロ体で骨髄症状を示した遺伝子改変マウスは存在しない。
私たちは、今回、高度骨髄機能不全患者で見出したC末欠失によるp53機能亢進型変異(p53CTD)と同等のp53変異を持つマウスを遺伝子編集技術により作成した(山梨大学・若山 照彦教授と共同)。私たちの患者とp53CTD/WTマウスはともにC末端から32番目に位置するセリンを欠失している。p53CTD/WTマウスはp53異常活性化の特徴である手足の高度色素沈着に加え、末梢リンパ球著減と大球性貧血を示し、さらに3 Gyの全身放射線照射後10日で高度な貧血が生じ、その後短期間で死亡した。p53CTDのマウスヘテロ体で初めて血液学的異常を発見した。同時にp53CTDを導入したK562培養細胞・患者由来iPS細胞(京都大学・中畑龍俊教授と共同)の樹立にも成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] CRISPR/Cas9-mediated homozygous knockout of xpd gene in zebrafish causes small eyes and forebrains, severe growth failure and early lethality2017

    • Author(s)
      Takaya Nakane, Masako Abe, Minori Tamai, Hiromune Narusawa, Satoshi Ota, Atsuo Kawahara, Yuko Nishiwaki, Ichiro Masai, Kanji Sugita
    • Organizer
      日本小児科学会
  • [Presentation] CRISPR/Cas9-mediated knockdown of xpd gene causes early lethality associated with small eye, forebrain, and severe growth failure in zebrafish2017

    • Author(s)
      Takaya Nakane, Masako Abe, Minori Tamai, Satoshi Ota,2 Atsuo Kawahara, Yuko Nishiwaki, Yutaka Kojima, Ichiro Masai, Kanji Sugita
    • Organizer
      小型魚類研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi