• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ゼブラフィッシュを用いた先天性貧血発症の分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K09656
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

上地 珠代  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 研究員 (10381104)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsリボソームタンパク質遺伝子 / 翻訳異常 / ゼブラフィッシュ / ダイアモンド・ブラックファン貧血
Outline of Annual Research Achievements

ダイアモンド・ブラックファン貧血(DBA)は、リボソームタンパク質(RP)遺伝子の変異により発症すると推測される。患者の約半数で、16種類のRP遺伝子いずれかの変異が確認されたが、発症機序の解明は進んでいない。本研究では、ゼブラフィッシュのDBAモデルを用いて発症の分子メカニズムに迫る。RP遺伝子の変異に伴って翻訳が抑制される遺伝子に着目し、リボソームがmRNA選択的に翻訳量の調節を行うメカニズムの解明を目指す。
1.DBAモデルで翻訳抑制を受ける遺伝子の解析
翻訳効率が50 %以下になる75個の遺伝子について、弘前大学が行った患者およびその家族のエキソーム解析を用いて変異の有無を確認した。24種類の遺伝子で、患者のみでみられる変異が検出されていることがわかった。 DBAモデルで最も翻訳効率が低下するGATA1は、4人の患者で変異が検出されたため、個別に確認作業を行った。その結果、2人については変異がないことが判明した。2番目に翻訳効率が低下した糖鎖修飾に関与する遺伝子については、1塩基変異を持つ患者が1人いることが確認された。しかし、家族のデータが入手できないため、疾患との関連は今のところ未知である。
2.RPS19遺伝子変異体の作製
ゲノム編集技術CRISPR/Casシステムを用いて、ゼブラフィッシュのゲノムに患者型の変異を導入する手法を試みた。このシステムを用いたランダム変異導入のパイロット実験をすでに行っており、50%以上の確率で変異が導入されることを確認した。これを応用して、標的部位での特定塩基の置換をおこすためのプラスミド構築、RNA合成を行い受精卵へ注入し、条件検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DBAモデルの翻訳効率の解析と患者のエキソーム解析との比較で、有力な新規DBA候補遺伝子が抽出されることを期待していたが、そのような遺伝子の同定には至らなかった。しかし、特定の遺伝子の翻訳効率の変化が貧血の発症に関与する可能性は示唆された。また、新たなゲノム編集技術を用いたゼブラフィッシュモデルの作製も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

rps19遺伝子の発現低下により翻訳効率が低下する遺伝子のなかに糖鎖修飾に関与する遺伝子が含まれていた。ゼブラフィッシュを用いて、血球表面に存在する糖鎖修飾を受けるタンパク質が減少しているかどうかを解析する。
また、ゲノム編集技術を用いて患者型変異を導入したゼブラフィッシュモデルの系統を確立し、詳細な発症メカニズムの解明を目指す。

Causes of Carryover

国際会議の旅費を予定していたが、主催者側が航空券、宿泊費を負担することとなり予定を下回った。また、人件費を計上していたが、先行研究の結果の確認作業を弘前大学との共同研究で行うこととなり、実験補助員が必要ではなかったため未使用分がでた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

発症機序をより詳細に解明するためには、これまでの遺伝子抑制ではなくゲノム編集技術を用いたモデルの作製が必要である。リボソーム病の疾患モデルの作製手法を確立するために、専門的知識をもつ博士研究員、または実験補助員を採用する経費およびその研究経費として未使用額を使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Decreased translation efficiency of mRNAs required for hematopoiesis in a zebrafish model of Diamond-Blackfan anemia2016

    • Author(s)
      Tamayo Uechi, Yukari Nakajima, Maki Yoshihama, Tsutomu Toki, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, Etsuro Ito and Naoya Kenmochi
    • Organizer
      The 14th Diamond Blackfan Anemia International Consensus Conference
    • Place of Presentation
      アトランタ(米国)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼブラフィッシュを用いたリボソーム病発症メカニズムの解明2015

    • Author(s)
      上地珠代, 中島由香里, 吉浜麻生, 鈴木穣, 菅野純夫, 剣持直哉
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] リボソーム病モデルを用いた発症機序の解明と化合物スクリーニング2015

    • Author(s)
      上地珠代, 吉浜麻生, 中島由香里, 上米良美香, 剣持直哉
    • Organizer
      第1回ゼブラフィッシュ創薬研究会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2015-11-06
  • [Presentation] Selected mRNA translation and ribosomopathies: studying the molecular pathogenesis of congenital anemia using zebrafish as a model system2015

    • Author(s)
      Tamayo Uechi, Yukari Nakajima, Maki Yoshihama, Yutaka Suzuki, Sumio Sugano, and Naoya Kenmochi
    • Organizer
      International Conference on Ribosome Synthesis
    • Place of Presentation
      ブリュッセル(ベルギー)
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-23
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 第2章 動物実験の対象:ゼブラフィッシュ, 第3章 動物の飼育管理・基本的手技:魚類(ゼブラフィッシュ), 第4章 動物実験手法:ゼブラフィッシュを用いた疾患モデルの作製・解析. 大・中・小動物実験プロトコル2016

    • Author(s)
      上地珠代, 剣持直哉
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      宮日文化情報センター

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi