2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the onset and curative mechanism of food allergy using multicolor flow cytometry.
Project/Area Number |
15K09669
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
柘植 郁哉 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00231431)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 経口免疫療法 / 抗IgE抗体 / フローサイトメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、食物アレルギー(FA)の経口免疫療法(OIT)中の患者を対象に、FAの発症と耐性獲得の機序について検討した。本年度は、引き続き、「抗IgE抗体療法併用による、牛乳アレルギーに対する経口免疫療法の、有効性と安全性の改善効果を検討するためのパイロットスタディ」の参加者を対象に、好塩基球活性化試験(BAT)等の免疫学的パラメーターの推移を解析した。症例1(6歳男児)は、開始直前の負荷試験では、積算誘発域値1.5mlであったが、免疫療法開始後4か月で100mlの維持量に達し、1年後の確認試験では2週間の除去期間をおいても200mlの摂取が可能であった。一方、直前の負荷試験で、積算誘発域値2.1mlの症例2(7歳男児)、0.1mlの症例3(6歳男児)は、免疫療法開始後4か月で、それぞれ、7ml、20ml摂取可能になったものの、その後誘発症状が頻発し、それぞれ3ml、0.5mlの微量での維持となった。 症例1と症例2、3を比較すると、治療前の時点で症例1は牛乳異的IgEが1.14UA/mL、好塩基球活性化試験(BAT)の陽性域値も0.1㎎/dlと、免疫学的には比較的軽症であったのに対し、症例2、3は、牛乳異的IgEがそれぞれ47.1UA/mL、45.2UA/mL、BATの陽性域値が両者とも0.001㎎/dlと重症であった。抗IgE抗体使用後、症例1では好塩基球活性化がほとんど消失したのに対し、症例2、3では変化せず、特異的IgEの少ない症例1では、抗IgE抗体により十分な阻止が可能であったが、症例2、3では阻止しきれなかったものと推測される。抗IgE抗体終了後、症例1ではBATが増強したが、その後再度低下し、免疫療法による効果と考えられた。症例2、3では抗IgE抗体使用中も十分な抑制を達成できず、誘発症状が起きてしまったため、十分量による免疫療法が行えなかったと考えられた。
|
-
-
[Journal Article] The transcription factor EPAS1 links DOCK8 deficiency to atopic skin inflammation via IL-31 induction.2017
Author(s)
Yamamura K, Uruno T, Shiraishi A, Tanaka Y, Ushijima M, Nakahara T, Watanabe M, Kido-Nakahara M, Tsuge I, Furue M, Fukui Y.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 8
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Presentation] 低アレルゲン化エビ粉末の作成2017
Author(s)
川井 学, 奥村 早希, 岡本 薫, 大高 早希, 森 雄司, 大久保 悠里子, 山脇 一夫, 中島 陽一, 高田 聡, 中村 厚, 近藤 智彦, 筬島 克裕, 板垣 康治, 近藤 康人, 柘植 郁哉
Organizer
日本小児アレルギー学会