• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

慢性肉芽腫症における遺伝子変異の除去による治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09671
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

栗林 太  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60251443)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords活性酸素 / NADPHオシキダーゼ / 慢性肉芽腫症
Outline of Annual Research Achievements

生体への病原微生物の侵入に対する初期防御として好中球は重要な役割を担う。好中球は細菌や真菌などの病源微生物を貪食して殺菌するが、この殺菌を行うために活性酸素を産生する。活性酸素は酸素分子に電子を還元することにより発生させるが、反応性が高いので人体にも有害に作用する。そのため、貪食時に発生する活性酸素は厳密に調整されており、感染等がない場合には、好中球は活性酸素を産生することはない。一旦、細菌を認識し、接着、貪食を行うと、その刺激により好中球は初めて活性酸素を産生する。このときの電子供与体は細胞内のNADPHであり、貪食胞の中、即ち、細胞膜の外側に位置する細菌の殺傷のために、電子を膜通過させスーパーオキサイドアニオンを発生させる。この電子伝達を担う膜タンパク質を食細胞NADPHオシキダーゼといい、申請者等はこれまでこのタンパク質複合体の活性化機構を明らかにしてきた(Kuribayashi et al., EMBOJ 2002, Genes to Cells 2008他)。慢性肉芽腫症(CGD)は、NADHPオキシダーゼ複合体の構成遺伝子の異常疾患であり、CGD患者は細菌真菌感染を繰り返す。NADPHオキシダーゼを細胞外から認識し、結合するモノクローナル抗体(7D5)はCGDの診断に汎用されてきたが、これまで認識部位の詳細は分らなかった。申請者はCGDの診断と治療のための基礎的データの提供を目的として、これまで7D5の抗原の認識部位に着目して研究を行ってきた。即ち、CGD好中球の中には7D5で認識される場合と認識不可能な場合が存在したが、mRNA作成過程のスプライシングとの関係を明らかにしてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで既に公表されているCGD由来の遺伝子変異の中にはmRNAのスプライス異常を伴う可能性がある。そこで、申請者はそのことを現在調査しており、いくつかのスプライス変異を発見した。現在、これらのアッセイ系の確立を行っている。また、7D5の結合部位の詳細を決定する目的で、培養細胞におけるNADPHオキシダーゼの発現系を確立した。現在、変異タンパク質の発現を行い、結合部位の解析を行っており、本研究課題の進捗状況はほぼ計画通りと考えている。これらの研究遂行のために、遺伝子の配列の解析が必須であるが、その実験は当研究室の技術職員が行っている。そのために人件費が増額した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに申請者等が明らかにしてきたmRNAスプライス異常の仕組みを明らかにすることにより、CGDにおけるDNA上の変異部位とmRNAの関係を明らかにしていく。そのことで、抗菌薬に依存してきた治療方法に新たな可能性を提言したい。また、7D5のエピトープの詳細の決定を行い、CGDの診断と治療に資するデータを提供する。

Causes of Carryover

本課題の研究計画においては、DNAの解析のための支出を予定としておりました。その内、比較的経費の安価な細胞培養やタンパク質の解析を中心におこなったため、次年度使用額が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額と翌年度分請求補助金を合わせて、DNAの解析、特にDNAシークエンサー及びPCR関連試薬の購入を中心に使用する計画です。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Evaluation of pancreatic cancer cell migration with multiple parameters in vitro by using an optical real-time cell mobility assay device2017

    • Author(s)
      Yamauchi A, Yamamura M, Katase N, Itadani M, Okada N, Kobiki K, Nakamura M, Yamaguchi Y, Kuribayashi F.
    • Journal Title

      BMC CancerMar

      Volume: 31 Pages: 234-244

    • DOI

      10.1186/s12885-017-3218-4.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gemcitabineは膵癌細胞の走化性に影響を与えないがDasatinibは走化性を抑制する2016

    • Author(s)
      山内 明, 山村 真弘, 片瀬直樹, 板谷益美, 山口佳之, 栗林 太
    • Organizer
      第54回日本癌治療学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-20
  • [Presentation] HSP90阻害剤は、膵臓癌細胞における増殖、走化性および上皮間葉転換を阻害する2016

    • Author(s)
      山村真弘, 山内明, 片瀬直樹, 栗林太, 山口佳之
    • Organizer
      第75回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-10-06 – 2016-10-06
  • [Remarks] 川崎医科大学ホームページ 研究業績欄

    • URL

      http://kwweb-res.kawasaki-m.ac.jp/kwmhp/KgApp?section=13&kyoinId=Kgygmosb

  • [Remarks] 川崎医科大学ホームページ 2016 ひらめき☆ときめきサイエンス

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/med/event/hirameki.pdf

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi