2017 Fiscal Year Annual Research Report
Change of molecular epidemiology of rotavirus after rotavirus vaccine introduction in Japan: through the G8 outbreak
Project/Area Number |
15K09693
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
津川 毅 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00631863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 謙次 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60718138) [Withdrawn]
大野 真由美 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80749309)
赤根 祐介 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20759112) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロタウイルス / G8 / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
ロタウイルスは小児の急性胃腸炎による入院の約40%を占める。わが国では2011年にワクチンが承認されたが、2012年以降、これまでに報告された事のない遺伝子再集合体の報告が相次ぎ、ワクチン接種が野生株の遺伝子変化に与える影響も示唆されている。2014年北海道で稀なG8遺伝子型ロタウイルスの流行を経験した。 H27とH28年度の解析にて、G8株は苫小牧で50.0%、浦河で55.0%、室蘭で17.6%、札幌で6.9%と大きな地域差を認め、全11遺伝子型はG8-P[8]-I2-R2-C2-M2-A2-N2-T2-E2-H2で株間の相同性は99.6%以上と高く保存されていた。G8株と非G8株の臨床像の比較では有意差を認めなかった。G8株は全11遺伝子分節を通じて、ベトナムやタイより2014年に分離された株と99%以上の非常に高い塩基相同性を示した。系統樹解析の結果、今回の流行株は日本国外で複数回の遺伝子組換えが起こり、最近日本に持ち込まれたと考えられた。 H29年度は2015-2017年の3年間でロタウイルス遺伝子型の解析を行った。G8株の検出率は2015年が2.8%(6/212)、2016年が1.6%(3/193)、2017年は一部の札幌の外来検体のみではあるが陽性率は17.6%(3/17)であった。G8株が検出された都市は、札幌と滝川でそれぞれ6株であり、2014年にG8が流行した苫小牧や浦河など他の都市では検出されなかった。2014年G8株(To14-0)と2015年以降のG8株とのVP7の塩基相同性は98.9%以上と高度に保存されていた。全11分節の塩基相同性は99.5%以上と高度に保存されており、2014年以降も同一起源の株が断続的に検出されている事が判明した。また、2016年には日本で優位に検出された事のないウマ様G3株が苫小牧で65.6%(21/320)検出された。
|
-
[Journal Article] Clinical and molecular characteristics of human rotavirus G8P[8] outbreak strain, Japan, 20142017
Author(s)
Kondo K, Tsugawa T, Ono M, Ohara T, Fujibayashi S, Tahara Y, Kubo N, Nakata S, Higashidate Y, Fujii Y, Katayama K, Yoto Y, Tsutsumi H
-
Journal Title
Emerging Infectious Diseases
Volume: 23
Pages: 968-972
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-