• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

川崎病におけるバイオマーカー開発と難治例の新しい治療戦略

Research Project

Project/Area Number 15K09697
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

南 孝臣  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60423951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 智幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (20567995)
森本 哲  自治医科大学, 医学部, 教授 (30326227)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords川崎病 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)において血小板活性化因子(PAF)が関与する可能性を明らかにした。川崎病急性期には、末梢血T細胞が活性化しており、転写因子である活性化T細胞核内因子(NF-AT)のリン酸化により、T細胞やマクロファージなどの活性化に作用するインターロイキン2が誘導される。また、PAF の炎症反応経路には、NF-AT が存在しており、NF-ATを阻害するシクロスポリン(CsA)を川崎病のIVIG 不応患者に静注したところ、速やかに解熱し冠動脈後遺症もなかった。また、申請者らは、川崎病のIVIG 不応例に対するCsA 静注時に制御性T 細胞(Treg)が増加する可能性を報告しており、その機序が解明されれば、Treg 及びPAF 関連サイトカインをIVIG 不応性のバイオマーカーとする可能性が開ける。さらに、その患者にCsA を静注することで炎症反応を抑制でき、川崎病の飛躍的な予後改善が期待される。今後、川崎病IVIG 不応患者に対し、CsA 静注の前後、回復期で以下を検討する予定である。(①フローサイトメトリー(FACS):T 細胞 (CD3、CD4、CD8、4/8 比)、B 細胞(CD19) 、NK 細胞(CD56) 。制御性T 細胞、細胞障害性T 細胞、ELISA: 血清中のIL-1、IL-6、IL-8、IL-17、可溶性IL-2Rなど ②白血球数、好中球数、リンパ球数、CRP などの炎症性パラメータとCsA の反応性、③さらに川崎病の臨床所見、冠動脈病変の有無との関係)。初年度も、川崎病のIVIG不応患者にCsAの静注を施行しているが、速やかな解熱が得られ、冠動脈瘤の形成を認めていない。引き続き、検討をつづけ、患者検体・臨床データの収集を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に川崎病IVIG不応例に施行したCsA療法でも冠動脈瘤の形成なく、仮説を支持する形で速やかな解熱が得られている。

Strategy for Future Research Activity

2年目以降は、引き続き患者検体、臨床データの収集を行うともに、集まった検体の測定、および集計を行っていく予定である。

Causes of Carryover

サイトカインなどの検体の測定を、検体数がまとまってから測定する方針としたので、試薬等の購入計画を次年度以降に繰り越しました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検体数がまとまったところで、測定キットを購入し、測定を行う予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi