• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

川崎病におけるバイオマーカー開発と難治例の新しい治療戦略

Research Project

Project/Area Number 15K09697
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

南 孝臣  自治医科大学, 医学部, 准教授 (60423951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 智幸  自治医科大学, 医学部, 講師 (20567995)
森本 哲  自治医科大学, 医学部, 教授 (30326227)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords川崎病 / シクロスポリン / 免疫グロブリン
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、これまでに川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)における血小板活性化因子(PAF)関与の可能性を報告した。川崎病の急性期には炎症細胞が活性化し、転写因子である活性化T細胞核内因子(NF-AT)のリン酸化により、T細胞やマクロファージ等の活性化に作用するインターロイキン2(IL-2)が誘導される。また、このNF-ATは、IVIG不応例において活性化が推測されるPAF関連の炎症反経路上にも存在しており大変興味深い。そこで、NF-ATを阻害するシクロスポリン(CsA)の内服が、川崎病IVIG不応患者に対して有効だと報告されているため、これを参考に、パイロットとして静注したところ、速やかに解熱し、冠動脈後遺症もなかった。
また、申請者らは、川崎病のIVIG不応例に対するCsA静注療法時に制御性T細胞 (Treg) が増加する可能性も報告している。そこで、川崎病IVIG不応患者に対し、CsA静注の前後、回復期で以下を検討する予定。①フローサイトメトリー(FACS): T細胞(CD3、CD4、CD8、4/8比)、B細胞(CD19)、NK 細胞(CD56)。制御性T細胞、細胞障害性T細胞、ELISA:血清中の可溶性IL-2Rなど。②白血球数、好中球数、リンパ球数、CRPなどの炎症性パラメータとCsAの反応性、③さらに川崎病の臨床所見、冠動脈病変の有無との関係)。このことにより、川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)のバイオマーカーと新しい治療戦略の確立を目指す方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IVIG不応例に対するCsA療法および、データ収集はほぼ予定どおり進行している。

Strategy for Future Research Activity

初年度と同様、2年目も、川崎病のIVIG不応患者にCsAの静注を施行しているが、速やかな熱が得られた。来院時すでに冠動脈瘤形成を認めた症例を除いては、CsA治療を行った症例に冠動脈瘤の形成は認めておらず良好な結果を得ている。
最終年度(3年目)は、引き続き、患者検体・臨床データの収集検討をつづけるとともに、データ集計と統計学的解析を行い川崎病の難治例(免疫グロプリン大量静注療法(IVIG)不応例)のバイオマーカーと新しい治療戦略の確立を目指すとともに、成果を国内および海外の学会で発表するとともに、論文投稿も予定している。

Causes of Carryover

サイトカインなどの検体の測定の一部をまとめて次年度に測定する方針としたので、試薬等の購入計画の一部をを次年度に繰り越しました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検体数がまとまったところで、試薬を購入して測定を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The serum level of soluble IL-2 receptor in patients with Kawasaki disease.2017

    • Author(s)
      Teraura H, Kotani K, Minami T, Takeshima T, Shimooki O, Kajii E.
    • Journal Title

      Ann Clin Biochem.

      Volume: 54 Pages: 209-213

    • DOI

      10.1177/0004563216677583.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pulse Wave Velocity in Kawasaki Disease.2017

    • Author(s)
      Iwazu Y, Minami T, Kotani K.
    • Journal Title

      Angiology.

      Volume: 68 Pages: 189-195

    • DOI

      10.1177/0003319716651789.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Treatment of Kawasaki disease patient associated with Selective IgA deficiency by Continuous Infusion of Cyclosporin A treatment without intravenous immunoglobulin.2017

    • Author(s)
      Anzai T, Minami T, Sato T, Furui S, Yamagata T.
    • Journal Title

      Turk J Pediatr.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 川崎病の免疫グロブリン不応例に対するシクロスポリンA持続静注療法47例の検討2016

    • Author(s)
      南孝臣、安済達也、鈴木峻、古井貞浩、岡健介、松原大輔、石井朋之、山形崇倫
    • Organizer
      第36回 日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜(神奈川県 横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] 心筋梗塞を発症した川崎病性冠動脈瘤患者の長期経過2016

    • Author(s)
      安済達也、南孝臣、鈴木峻、古井貞浩、岡健介、松原大輔、片岡功一、山形崇倫
    • Organizer
      第36回 日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜(神奈川県 横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] IVIG不応でInfliximabを使用した川崎病に合併したGianotti-Crosti症候群の1例2016

    • Author(s)
      松原大輔、南孝臣、佐藤篤子、石井純平、宮本健志、鈴木峻、岡健介、山形崇倫
    • Organizer
      第36回 日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      ワークピア横浜(神奈川県 横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi