2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09731
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
島 義雄 日本医科大学, 医学部, 教授 (70714765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 靖幸 日本医科大学, 医学部, 助教 (50644580)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 後期早産 / 自然免疫 / 樹状細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
母体/胎児の接点である胎盤組織に存在する免疫担当細胞群の量的・質的分析を行い、主として自然免疫の視点から、早産のなかでもとくにこれまで詳細不明と分類されてきた事例の機序を解明する。具体的にはヒト後期早産胎盤より得られた免疫細胞群の解析を中心に研究を進めている。主にフローサイトメーターを用いて、正常分娩との比較や絨毛膜羊膜炎の有無について、各免疫細胞群の集積、機能変化を解析している。
これらの研究により、これまで詳細不明であるがゆえに回避するこができなかった早産事例に対して、予知診断から予防治療に至るまでまったく新しい戦略を構築できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究ではこれまで、陣痛のない予定帝王切開から得られた胎盤に比して後期早産胎盤(脱落膜中)では、DEC-205陽性樹状細胞が有為に増加する事を見いだしている。さらに興味深いことに、絨毛膜羊膜炎を伴わない後期早産では、上記のDEC-205陽性樹状細胞の他に、自然免疫細胞群の一つであるnatural kiler T(NKT)細胞の集積を認めた。一方絨毛膜羊膜炎を有する胎盤では、NKT細胞ではなくnatural killer(NK)細胞の集積が認められた。さらに獲得免疫の中心であるCD8陽性T細胞やCD4陽性T細胞は、早産、絨毛膜羊膜炎の有無によらず、その細胞分画はほとんど変化しないことも認められた。これらの事は、獲得免疫系ではなくNK細胞、NKT細胞を中心とした自然免疫系細胞群が、後期早産の発生機転となる可能性を物語っている。またこれまで原因不明と考えられていた絨毛膜羊膜炎を伴わない後期早産では、樹状細胞-NKT細胞系が、何らかの発生機転となっている可能性を示唆するものである。 以上のような結果が認められており、研究は概ね順調に進展している。 現在これら樹状細胞のNKT細胞やNK細胞に対する増殖能や活性化に関する機能の違い等を、ex vivoの実験系により解析している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はさらに症例数を増やすとともに、得られた細胞群の詳細な機能解析をおこなうためex vivoの実験も行っていく予定である。また、陣痛を伴う正期産での正常分娩検体についても検討を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究費は主に抗体の購入に充てている。実験系によって、適宜追加を行っている。検体の集積度合いに応じて実験を行っており、この点で次年度使用額が生じたと思われる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き、抗体を中心として購入を検討している。今後は、ex vivoでの実験も予定しており、細胞分離キットの購入が必要となる。
|