2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09736
|
Research Institution | Research Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health |
Principal Investigator |
道上 敏美 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 環境影響部門, 部長 (00301804)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リン輸送 / 胎盤 / 胎仔 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎児期には急速な骨格の形成を促すため,多量のカルシウム(Ca)およびリンが能動的に胎盤を通じて母体から胎児に移行する必要がある。その結果,胎児の血中Ca値,リン値は著明な高値に維持されるが,この経胎盤能動輸送メカニズムについては不明な点が多い。 これまで,胎児のリン恒常性はFGF23非依存性の未知の機序により維持されていることを明らかにした。低リン血症を呈するHypマウスの妊娠母体においては,野生型(WT) 妊娠マウスと比べて胎仔―母体間の血清リン濃度勾配が増大している。このことから,Hyp母体の胎仔の胎盤においてはリン経胎盤輸送を担う分子の発現が増加していることが推察される。そこで、Hyp母体のWT胎仔の胎盤とWT母体の胎仔の胎盤との間で遺伝子発現を網羅的に比較し,リン輸送への関与が推察される分子の同定を試みることとした。 E18.5のWT母体およびHyp母体より胎盤および胎仔を摘出した。胎仔のgenotyping後、WT妊娠母体、Hyp妊娠母体の雌WT胎仔胎盤由来RNA3サンプルずつをAgilent Array解析 に供した。Cyp24a1の発現がHyp母体胎仔胎盤で上昇していることが確認された。群間比較解析(t検定)では、信頼性の低いデータを除去(フィルタリング)したのち、有効プローブを用いて統計検定t-testを行い、p-value<0.05を満たす8073プローブが抽出された。これらについて、シグナル平均値から発現比を算出したのち、発現比 ≥ ±2倍以上の変化を示したもの959プローブを抽出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画どおり、平成27年度中にHyp妊娠母体とWT妊娠母体の胎仔胎盤における遺伝子発現の網羅的解析を行うことができた。発現解析については、RNAseqも考慮したが、コストなどの面からAgilent Arrayによる解析を選択した。Cyp24a1の発現がHyp母体胎仔胎盤で上昇していることが確認され、データの信頼性が示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
Agilent Arrayで抽出された遺伝子群の中から、リンの経胎盤輸送の制御に関わる分子の同定を進める。 また、胎児のミネラル代謝における、胎児臓器の関与についても検討を行う。
|
Causes of Carryover |
試薬会社等への振り込み手数料として当初予定していた金額が、数回分の請求分をまとめて振り込みを行うことで節約され、年度末に余剰金となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に物品費の一部として使用する。
|