2015 Fiscal Year Research-status Report
ノンコーディングRNAによる角化調節メカニズムの解明
Project/Area Number |
15K09738
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
乃村 俊史 北海道大学, 大学病院, 助教 (50399911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 宏 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00146672)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 角化 / ノンコーディングRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
角層は、皮膚の最外層に位置し皮膚バリア機能の要である。角層の形成には少なくとも数十種類のタンパク質が関係しており、それらの角化関連タンパク質が厳密にコントロールされた遺伝子発現システムにより、時間的・空間的に秩序立って発現することで、正常な角層が形成される。これまでの研究により角化に重要な遺伝子群の全容はほぼ解明されているが、角化における秩序立った遺伝子発現調節のメカニズムについてはほとんど明らかになっていない。そこで、近年、遺伝子発現調節機構として注目されているノンコーディングRNAが角化を制御しているという仮説を立て、次世代シークエンスを用いたトランスクリプトーム解析を行い、角化を制御するノンコーディングRNAの同定を目指すことにした。本研究ではまず、角化に関わるノンコーディングRNAを同定するために、角化の強い部分(手掌)と角化の強くない部分(前腕)から3カ所ずつ皮膚生検を行い、RNAシーケンスにてRNA発現量を比較した。結果、手掌と前腕で発現量が有意に異なるRNAが複数得られ、それらのうちノンコーディングRNAのみをデータ抽出した。これらのノンコーディングRNAは角化に関連している可能性があるため、次に3次元培養表皮を使ってノックダウン実験を施行した。いくつかの候補RNAではsiRNAを用いたノックダウンにより角化異常のphenotypeを示したことから、角化関連ノンコーディングRNA候補を得ることができたと考えている。今後、それらの候補の作用機序を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RNAシーケンス解析が終わり、候補ノンコーディングRNAが得られ、さらに三次元培養表皮を使ったvalidation実験も終了しているため、概ね順調に進展しているものと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、得られた角化関連ノンコーディングRNA候補の局在の同定、作用相手の同定を行い、作用メカニズムを解明する予定である。さらに角化異常をきたす疾患の発症との関連を解析する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、Western blotの施行まで予定していたが、2015年度は施行できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
Western blotや免疫沈降法の施行に使用する予定である。
|