2016 Fiscal Year Research-status Report
乾癬患者におけるTNFαアンタゴニスト二次無効のメカニズム解析
Project/Area Number |
15K09754
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
木村 裕 東北大学, 大学病院, 助教 (90375056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相場 節也 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80159269)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 乾癬 / TNF-a阻害薬 / ルシフェラーゼアッセイ / インターロイキン-8 / 薬物動態 / THP-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度までの研究で、東北大学病院皮膚科において抗TNF-a抗体製剤で治療されている乾癬患者において、その治療効果とTHP-1細胞をベースとしてIL-8レポーター細胞であるTHP-G8細胞を用いて測定された患者血清中の抗TNF-a中和活性の間に有意な相関が認められ、有用な試験系であることが示唆されていた。平成28年度は検体数を増やし他施設からもデータを集積しそれらをまとめBritish Journal of Dermatology誌に論文発表した。その中でTHP-G8細胞を用いて測定された患者血清中の抗TNF-a中和活性がELISAで測定した血清中の抗TNF-a抗体製剤の濃度と相関すること、抗TNF-a抗体製剤の濃度の低下が抗TNF-a抗体製剤抗体の産生と関連することを報告した。(Y. Kimura et al. Therapeutic drug monitoring of patients with psoriasis during tumour necrosis factor (TNF)-a antagonist treatment using a novel interleukin-8 reporter cell line, Br. J. Dermatol. 175:979-987, 2016) 一方この系をその他の乾癬に対する生物学的製剤(抗p40抗体製剤、抗IL-17抗体製剤)、その他の疾患に対する生物学的製剤(抗IL-6抗体製剤)についても応用できるかを検討するため、THP-G8細胞およびヒト表皮細胞HaCaTをベースとしたIL-8レポーター細胞におけるIL-12, IL-23, IL-17, IL-6に対する反応性をアッセイしたがいずれもレポーター活性の上昇は認められなかった。 また乾癬以外の他の疾患についても同様なことが認められるかを確認するため、他病院の内科にて抗TNF-a抗体製剤で治療されている関節性リウマチ患者の血清を供与して頂きTHP-G8細胞を用いてその抗TNF-a中和活性を測定し抗TNF-a抗体製剤の治療効果との間に相関があるかを検討する試験を計画し両施設の倫理委員会に計画書を申請、認可を受けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東北大学病院皮膚科において抗TNF-a抗体製剤で治療されている乾癬患者において、その治療効果とTHP-G8細胞を用いて測定された患者血清中の抗TNF-a中和活性の間に有意な相関を認めBritish Journal of Dermatology誌に論文発表した。さらに患者血清中の抗TNF-a中和活性がELISAで測定した血清中の抗TNF-a抗体製剤の濃度と相関すること、抗TNF-a抗体製剤の濃度の低下が抗TNF-a抗体製剤抗体の産生と関連することが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
THP-G8細胞を用いて測定された患者血清中の抗TNF-a中和活性を測定することにより、臨床所見より早期にTNF-α アンタゴニスト二次無効例を予測できるを検討する。これについて、現在の患者への投与間隔に合わせた診察、測定では明らかな差は認められなかったが、可能であればこの間隔を短くして診察、測定を行い検討する。 関節リウマチなど乾癬以外の抗TNF-a抗体製剤で加療されている疾患についても同様の結果が得られるかを検討する。
|