2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09766
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
本田 哲也 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40452338)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 乾癬 / 樹状細胞 / ガンマデルタT細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
乾癬病態形成にはIL-23とIL-17が必須サイトカインである。イミキモド誘発マウス乾癬モデルにおいては、IL-23は皮膚樹状細胞、IL-17はgamma-delta T細胞であることがわかっている。これら同モデルをもちいて、これらサイトカインの産生タイムコースについて、PCR及びフローサイトメトリーにて検討した。IL-23は、イミキモド外用後2日-3日後にピークに達し、以後徐々に発現が低下することが確認された。IL-17についても、イミキモド外用後約3日後にピークに達し、以後ほぼ横ばいから徐々に低下していくことが観察された。次に、イミキモド外用後の皮膚樹状細胞とgamma-delta T細胞の局在について検討した。まず樹状細胞のレポーターマウスであるCD11cYFPマウスと、gamma-delta T細胞のレポーターマウスであるTCRd-H2B-GFPマウスを用いて、ダブルレポーターマウスを作成した。定常状態において同ダブルレポーターマウス皮膚を観察すると、皮膚樹状細胞とgamma-delta T細胞は定常状態においても頻繁に相互作用をおこし、共局在している様子が多く観察された。イミキモド外用後においても同様の所見が観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定した実験はほぼ順調に遂行された。
|
Strategy for Future Research Activity |
皮膚樹状細胞とgdT細胞が定常状態においても相互作用を頻繁に起こしている様子が観察された。現在、皮膚樹状細胞がgdT細胞を引き寄せる因子を産生している可能性を考えている。それを検証するため、皮膚樹状細胞とgdT細胞の培養系をもちいて、そのリクルート因子を検討する。また、その相互作用の意義について、皮膚樹状細胞をin vivoで欠損させて、gdT細胞の機能に与える影響について検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
1年目に予定していた実験が比較的スムーズにすすみ、当初の予定より低い金額で実験が遂行可能となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、1年目で見出した現象のメカニズムや生理的意義を解析する実験が主体となる。そのため、各種阻害薬、中和抗体などをin vitroやin vivoで使用する必要がある。それらはいずれも高価であり、また大量に必要のため、それらの購入に使用予定である。
|