2016 Fiscal Year Research-status Report
発症機序最上流に表皮バリア機能異常があるという新視点による乾癬表皮・免疫病態解明
Project/Area Number |
15K09769
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
中島 喜美子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20403892)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 真有子 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (20423478)
中島 英貴 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70314995)
佐野 栄紀 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (80273621)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 乾癬 / 皮膚バリア障害 / Stat3 / Langerhans細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、バリア機能障害が乾癬病態発症の最も上流に位置するという新しい視点から、バリア障害に引き続く表皮シグナルと免疫系クロストークについて乾癬モデルマウス(K5.Stat3C マウス)を用いて検討することを試みている。本年度は、皮膚バリア機能において重要な役割を担う表皮内樹状細胞であるランゲルハンス細胞の乾癬病変成立における役割について検討した。 まず、ランゲリン陽性細胞をジフテリア毒素処理して除去できるマウス(Langerin DTR KI マウス)とK5.Stat3C マウスを交配したマウスにTPA(12-O-Tetradecanoylphorbol 13 acetate)を塗布したところ、乾癬様病変の誘導は抑制され、乾癬病態成立においてランゲルハンス細胞は重要な役割をすることを見出した。 次に、TPA塗布によって乾癬様病変を誘導したK5.Stat3C マウスとTPA塗布していないK5.Stat3C マウスの皮膚所属リンパ節へのランゲルハンス細胞の遊走を検討したところ、正常マウスの比較して、TPA塗布していないK5.Stat3C マウスの皮膚所属リンパ節においてすでにランゲルハンス細胞の遊走が増加していることを確認した。これは、Stat3が活性化した表皮細胞においてランゲルハンス細胞が遊走しやすい状態にあることを示唆した。 次に、ランゲリン陽性細胞の機能解析として、K5. Stat3 トランスジェニックマウスからランゲルハンス陽性細胞を採取し正常マウスのLangerhans細胞とマイクロアレイ解析を行い、比較検討した。IL-12b, CCL8, IL-6, CXCL10, TGF-a などが高発現しており、乾癬病態を形成する際に、ランゲルハンス細胞は乾癬を発症しやすい機能を獲得していることを示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27,28 年度にモデルマウスを用いた結果をもとに、乾癬病変成立における表皮細胞とランゲルハンス細胞のクロストークについて明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
次年度に購入予定の試薬の種類が多いため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験試薬購入。
|