• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

低分子量G蛋白質Rap2の皮膚創傷治癒における機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K09775
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

武居 公子  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90325861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上里 博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10137721) [Withdrawn]
丸山 一郎  沖縄科学技術大学院大学, 情報処理生物学ユニット, 教授 (70426568)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords創傷治癒 / Rap2
Outline of Annual Research Achievements

低分子量Gタンパク質Rap2は、癌遺伝子rasの産物であるRasの類縁分子であり、3つのサブタイプを持つ(Rap2A, Rap2B, Rap2C)。マウスケラチノサイトモデル細胞株であるPam212細胞では、Rap2Bが主要なサブタイプとして発現しており、その発現はこのケラチノサイトの細胞間接着部位に集積していた。また、Rap2Bの発現を欠くPam212由来娘細胞株(LY, LU)では親株と比較して細胞間接着が緩く疎なコロニーを形成する。RNAiによりRap2BをノックダウンしたPam212細胞では、細胞の集団遊走が促進した。このことからRap2はケラチノサイトの細胞間接着や創傷治癒を制御している可能性があると考えた。Rap2B特異的プローブを用いたin situ hybridizationにより、野生型マウスの表皮ではRap2Bが発現していることが明らかになった。新たに作成したRap2A KOおよびRap2C KOマウスを加えたWestern解析では、マウス表皮で発現しているRap2の主要サブタイプはRap2BおよびRap2Cであることが確認された。Rap2Bノックアウト(KO)マウスにおいてオスKOマウス6匹、同野生型同胞6匹を対象として背部に作製した創傷の治癒速度を観察したが、両者に有意差はみられなかった。また、オスRap2C KOマウスとオス野生型同胞を用いた背部創傷治癒速度を観察中であるが、Rap2B KOマウスの場合と同様に有意差が見られていない。その理由として、欠失したRap2サブタイプ以外のサブタイプが喪失したRap2の機能を補完している可能性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス表皮における主要なRap2のサブタイプはRap2BとRap2Cであることより、1種類のみでの喪失では機能が補完され、表現型が現れにくいことが推測された。このことから、表皮に発現するサブタイプを全て欠損させたマウスを作成し、解析を継続する。既にRap2A, Rap2CのKOマウスが完成しており、予定通りの解析が可能であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

創傷治癒速度に有意差が出ない理由として、サブタイプ間の相互補完が挙げられるので、Rap2BC ダブルKOマウスを作成して更に検討したい。また、創傷治癒過程におけるケラチノサイトの変化をみるために、創傷治癒経過に応じた病理組織を観察し、表皮伸張の差異や発現分子の違いを検討する。Rap2BCダブルKOマウスの産生や成長に障害が見られる場合は表皮特異的Rap2BCダブルKOマウスを作出し、創傷治癒過程を検討したい。

Causes of Carryover

Rap2B KOマウスでの創傷治癒速度解析を各6匹のオスRap2B KOマウスとオス野生型同胞で行ったが、有意差は見られなかった。今年度完成したRap2A KOマウス、Rap2C KOマウスについてもマウス表皮でのWestern解析を行った結果、Rap2CがRap2Bと同様に表皮に発現していることが分かった。このため、Rap2C KOマウスでの創傷治癒解析をKOマウス創傷からの検体採取やKOマウス新生仔からのケラチノサイト初代培養実験より優先したため、代表者・分担者共に当初予定よりもマウス飼育数が減少し、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

Rap2C KOマウスでの創傷治癒速度解析を行うと共に、Rap2BCダブルKOマウス作成により表皮のRap2を完全に喪失した個体を産出し、創傷治癒解析や創傷部位からの検体採取をおこなう。

Research Products

(1 results)

All 2016

All Presentation

  • [Presentation] Roles of Rap2 signaling in cutaneous function2016

    • Author(s)
      Kimiko Takei, Tsuyoshi Asato, Masato Umikawa, Minoru Oshiro, Ken-ichi Kariya
    • Organizer
      日本研究皮膚科学会年次総会 第41回年次学術大会・総会
    • Place of Presentation
      宮城県 仙台市 仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi