2017 Fiscal Year Annual Research Report
Why does Stevens-Johnson syndrome develop with mycoplasma pneumonia?
Project/Area Number |
15K09781
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
高橋 良 杏林大学, 医学部, 講師 (00317091)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アレルギー / 感染症 / 薬疹 / 制御生T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究から、我々はマイコプラズマ(MP)感染症患者の回復期で末梢血液中の制御制T細胞(Treg)のサブポピュレーションであるnatural/induced Tregの頻度が減少し、non-suppressive Treg (Foxp3+ non-Treg) 細胞 が増加していることを見出し、そしてproinflammatory サイトカインであるIL-17Aを産生するFoxp3+ 細胞の増加が認められた。 単球はMPの菌体成分をToll-Like receptor 2 (TLR2) で認識し、サイトカインを産生するが、TLR2を介した刺激によって単球のサブポピュレーションの一つであるCD14dim CD16+のproinflammatory 単球(pMO)からのIL-6(T細胞をTh17 に分化誘導させるサイトカイン)が有意に上昇していることを見出した。TLR2はTLR1及びTLR6とヘテロダイマーを構成しリガンドと結合し細胞が活性化するため、TLRの発現頻度によって細胞の活性化が変化する可能性が考えられる。そこで、本年度では、MP感染症患者とボランティアの健常人より得た末梢血中のpMOの細胞膜に発現しているTLRs(TLR1, 2, 6)の発現頻度を、フローサイトメトリーを用いて比較調査した。 TLR1の発現はMP感染症急性期・回復期共に健常人と比較して有意差は見られなかったが、驚くべきことにTLR2の発現はMP感染症急性期・回復期共に健常人よりも有意に発現が低下していた。一方、TLR6の発現はMP感染症回復期で有意に発現が増加していたことを見出した。 以上の結果より、MP感染症回復期のpMO細胞膜のTLR2/1/6の発現バランスの変化が、リガンドとの結合及びその後の細胞内シグナル伝達に影響を与え、IL-6を有意に産生した可能性が示唆された。現在、本研究成果をまとめ、論文発表の準備を行っている。
|