2016 Fiscal Year Research-status Report
CHILD症候群の皮疹形成メカニズムに基づいたケブネル現象の解析と他疾患への応用
Project/Area Number |
15K09782
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
梅垣 知子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80397629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 亜紀子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (50455573)
久保 亮治 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70335256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | CHILD症候群 / コレステロール代謝 / ケブネル現象 |
Outline of Annual Research Achievements |
CHILD症候群(Congenital hemidysplasia with ichthyosiform erythroderma and limb defects)は、末梢コレステロール生合成経路のNSDHL変異により、乾癬様の皮膚炎を生じる。in vitroの系でコレステロール代謝異常の条件を疑似的に作成するため、HaCaT細胞を10%FCS/DMEMにて培養し、70%コンフルエントになった状態で、コレステロール除去培地に変更し、NSDHLの阻害薬である17-αhydroxyprogesterone (17-OHP)を30uM添加し、48時間後に回収した。細胞から脂質を抽出し、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC-MS)にてコレステロール代謝物を測定したところ、17-OHP無添加群と比較して、4種類の異常なC28およびC29ステロールを検出した。この異常なコレステロール中間代謝物は、CHILD症候群患者の皮疹部の皮膚鱗屑から抽出した脂質のGC-MSでも検出されたが、患者の無疹部の鱗屑からは検出されなかったため、このin vitroの実験系がCHILD症候群の皮膚を疑似していることが確認できた。コレステロール合成経路にかかわるCYP51阻害剤やHMG-CoA阻害剤などを培地に添加して異常な中間代謝物を測定した。oxiconazole(抗真菌剤), ketoconazole(抗真菌剤), miconazole(抗真菌剤), terbinafine(抗真菌剤), atolvastatin(HMG-CoA阻害剤), simvastatin(HMG-CoA阻害剤), lovastatin(HMG-CoA阻害剤), minomycin(抗菌剤), clarythromycin(抗菌剤)のうち、oxiconazol, atolvastatin, simvastatin, lovastatinは用量依存的に異常な代謝中間代謝物の蓄積を抑制した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
患者検体使用のための当施設倫理申請承認が遅れ、gene expression profilingなどの解析が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
4種類の異常な代謝中間代謝物(C28およびC29ステロール)がCHILD症候群の皮疹やケブネル現象に関わっているか確認する。HaCaT細胞を培養して、70%コンフルエントになった状態でコレステロール除去培地に変更後、17-OHPを30uM添加して、48時間後に回収する。細胞から異常な代謝中間代謝物を含む脂質分画を抽出して、エタノールに溶解したものを作成する。これをB6マウスの耳介に塗布して皮膚炎が誘発できるか検討する。また、ヒトCD1aを発現させたトランスジェニックマウスにも同様に耳介に塗布し、皮膚炎が誘発できるか検討し、ヒトCD1aを介したヒトランゲルハンス細胞とT細胞との免疫応答の可能性について検討する。また、ケブネル現象との関連を調べるために、異常な代謝中間代謝物を塗布する際に擦過刺激などを加えて、皮膚炎が誘発できるかどうか検討を加える。さらにCHILD症候群の血清中に異常な代謝中間代謝物が含まれているかどうか検討するため、患者血清を用いてGC-MSを行い、皮膚と血清中の脂質代謝について比較検討する。さらにCHILD症候群患者の皮膚におけるgene expression profilingを行うため、3名の患者の検体を用いて健常部と病変部の表皮からmRNAを抽出し、皮膚炎に関連すると考えられる遺伝子発現に関して統計的に解析を行う。
|
Causes of Carryover |
申請者らの施設内で、患者検体を用いた臨床研究に対する倫理申請の承認が遅れたため、皮膚における遺伝子発現を解析するためのgene expression profileや、血清のELISAの実験に後れを生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
申請者らの施設内で、患者検体を用いた臨床研究に対する倫理申請の承認がなされたため、現在患者検体を集めて、未実施の実験を本年度中に行う。
|
-
-
-
[Journal Article] Distinct phenotype of epidermolysis bullosa simplex with infantile migratory circinate erythema due to frameshift mutations in the V2 domain of KRT5.2017
Author(s)
Kumagai Y, Umegaki-Arao N, Sasaki T, Nakamura Y, Takahashi H, Ashida A, Tsunemi Y, Kawashima M, Shimizu A, Ishiko A, Nakamura K, Tsuchihashi H, Amagai M, Kubo A.
-
Journal Title
J Eur Acad Dermatol Venereol.
Volume: May;31(5)
Pages: e241-e243.
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-