• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Searching for human SCC related gene aberrations by using Gasc1 knockout mice

Research Project

Project/Area Number 15K09791
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藤原 恭子  日本大学, 医学部, 助教 (40595708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 照井 正  日本大学, 医学部, 教授 (30172109)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords有棘細胞がん / マウスモデル / 腫瘍関連遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの解析により絞り込んだ、新規ヒト有棘細胞癌(SCC)関連遺伝子候補A, Bについて、本年度も引き続き、その機能解析を行った。昨年度の時点で、遺伝子Aの発現抑制により、不死化ヒトケラチノサイト細胞株HaCaT のTGF β1に対する反応性が変化することを確認していたことから、本年度はその作用機序についての検討を行った。遺伝子AがTGFβ1の発現を制御する機能を持つか検討したが、遺伝子Aの発現を抑制してもTGF β1の発現量には明確な変化は観察されなかった。一方、TGF β1を投与したHaCaT細胞において、遺伝子Aの発現低下が見られた。さらに、HaCaTおよびSCC細胞株A431を、低接着性の培養皿にてsphere 状態で培養した場合、いずれの細胞においても通常の接着型の細胞と比べて、遺伝子Aの発現が顕著に低下することが判った。Public database に登録されている複数の細胞の網羅的発現解析のデータを解析し、遺伝子Aと発現が相関する遺伝子群を絞り込んだところ、Hippo-Yapp 経路関連遺伝子と遺伝子Aの発現パターンに相関関係が見られることが判った。しかしながら、HaCaTにて遺伝子Aの発現を抑制しても、Hippo-Yap 関連遺伝子YAP1, LATS2, TEAD1の発現には明瞭な変化が見られなかった。以上のことから、遺伝子Aが細胞間の相互作用に関連したシグナル伝達に関与している可能性が強く示唆されるが、その機序は不明であり、現在引き続き詳細な解析を進めている。
遺伝子Bについては昨年度までに、その発現抑制により細胞の生存率が低下することを認めたため、作用機序を検討する実験を続けてきた。その結果、遺伝子Bの発現抑制により、特にA431において、sphere形成の顕著な抑制が確認されたため、現在その分子機序について検討中である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi