2015 Fiscal Year Research-status Report
うつ病に対するECTの改善効果:MRSとPETによるエネルギー代謝の検討
Project/Area Number |
15K09803
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
竹林 淳和 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 勝昭 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
横倉 正倫 浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
岩田 泰秀 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025) [Withdrawn]
亀野 陽亮 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40537255)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | うつ病 / 電気けいれん療法 / ミクログリア / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、うつ病に対するECTの治療前後における糖代謝と乳酸産生量の関係について比較検討することを目的とし、① PETにより脳内ブトウ糖代謝を、② 1H-MRSIにより脳内の乳酸発生量を計測することとした。しかしながら、うつ病の脳内において、乳酸の動態の変化を 1H-MRSIで検出することが困難であることが判明した。 このため、うつ病に対するECTの治療前後における脳内の免疫機構の変化と治療効果との関係に着目し、PETによる脳内の活性化ミクログリアの測定を行なった。うつ病患者1名をリクルートし、ECTの治療前後において、活性化ミクログリアに特異的に結合するトレーサーである[11C]DPA713を用いて活性化ミクログリアの定量測定を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1H-MRSIによる脳内の乳酸発生量は、器質性疾患では健常組織に比べ大きな変化が見られるが、器質性の傷害のない精神疾患において、病期と回復期との比較が困難であることが判明した。このため、うつ病の治療効果について、脳内の免疫動態を検討するための手法の検討が必要であった。活性化ミクログリアを検出する[11C]DPA713を使用してPET撮像を行なうための準備のために、当初予定していた患者のリクルートが遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者のリクルートを継続し、同時に画像解析を進め、学会発表や論文作成の準備を行なう。
|
Causes of Carryover |
被験者のリクルート数が当初の計画よりも少なかったことから、検査費用にかかる使用額が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度にはリクルート数を増やし、当初予定していた検査費用に充てる。
|