• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

幼少期ストレスが成体海馬神経細胞新生に及ぼすエピジェネティクス作用の解析

Research Project

Project/Area Number 15K09805
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

朴 秀賢  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60455665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱本 明豊  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50529526)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼少期ストレス / 海馬
Outline of Annual Research Achievements

まず、母子分離ストレスがDNAメチル化を増加させる遺伝子のゲノム網羅的な解析を行った。生後2週間母子分離ストレスを負荷した雄ラットが8週齢に達した時に海馬を取り出し、ゲノムDNAを精製した。このゲノムDNAを用いてMBD-seqというメチル化DNA特異的結合タンパク質と次世代シークエンサーを用いたゲノム網羅的な解析により、プロモーター部位のDNAメチル化が母子分離ストレスにより顕著に増加する興味深い遺伝子を4個同定することに成功した。これら4つの遺伝子はいずれも中枢神経系での機能はまだ十分に知られていないが、確かに海馬に多く発現していることが知られており、そのDNAメチル化増加→発現量減少が母子分離ストレスによる行動表現型変化に関与している可能性が十分にあると考えられる。現在、それら4遺伝子のより詳細な機能解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度の最大のテーマであったゲノム網羅的解析が順調に進んでおり、また、まだ結果が出ていないが、母子分離ストレスによるDNMT1発現増加の分子メカニズムに関する研究も着実に進みつつある。従って、概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

上記のゲノム網羅的解析により同定された4遺伝子の機能解析を強力に進めていく。また、DNMT1発現増加の分子メカニズムに関する研究も着実に進め、今年度には何らかの結果を出したいものである。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi