• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A pharmacological and clinical study of G protein-coupled antidepressant receptors on astrocytes

Research Project

Project/Area Number 15K09819
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kure Medical Center

Principal Investigator

竹林 実  独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他(移行) (60304440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上園 保仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗うつ薬受容体
Outline of Annual Research Achievements

難治例の多さや効果発現に時間がかかる点などからうつ病の治療薬として新しい作用機序による抗うつ薬の開発が臨床現場で切望されている。従来のモノアミン神経仮説からパラダイムをシフトさせ、非神経細胞であるグリアのうち、神経栄養因子の貯蔵庫としての役割に重要なアストロサイトに着目した。アストロサイトに対して、抗うつ薬が直接作用する抗うつ薬受容体の存在を今までの我々の研究で示唆していた。今回、その抗うつ薬受容体がリゾフォスファチジン酸受容体1(LPA1)であることを明らかにした。さらに、薬理学的な検討から、抗うつ薬にはLPA1の活性化作用がある可能性を見いだした。また、うつ病患者の臨床サンプルを用いた検討では、血中及び髄液中のLPAの合成酵素であるオートタキシン(ATX)濃度が健常者と比較して、いずれも有意に低下していることを見いだした。また血中のATX濃度は抑うつ症状と有意な負の相関を示し、うつ病治療により有意に増加することも見いだした。従って、うつ病の病態において、ATX-LPA系が低下しており、アストロサイトのLPA1を活性化することがうつ病治療として有用である可能性が示された。グリアのLPA1を標的とした創薬が抗うつ薬の新しいシードとなると考えられ、その開発の上で、血中ATXが中間表現型としての有力なバイオマーカーとなる可能性が示唆された。これらは従来のうつ病におけるモノアミン神経仮説から脱却する上で重要な知見であると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Pharmacological Activation Gi/o Protein Increases Glial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor Production through Fibroblast Growth Factor Receptor and Extracellular Signal-Regulated Kinase Pathway in Primary Cultured Rat Cortical Astrocytes.2017

    • Author(s)
      Hisaoka-Nakashima K, Matsumoto C, Azuma H, Taki S, Takebayashi M, Nakata Y, Morioka N
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 40 Pages: 1759-1766

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reduced serum and cerebrospinal fluid levels of autotaxin in major depressive disorder2017

    • Author(s)
      Itagaki K, Abe H, Shibasaki C, Omori W, Kajitani N, Abe H, Okada-Tsuchioka M, Hattori K, Yoshida S, Kunugi H, Takebayashi M
    • Organizer
      47th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of lysophosphatidic acid receptor 1 in astrocytes as a target for glial cell line-derived neurotrophic factor expression induced by antidepressants2017

    • Author(s)
      Kajitani N, Miyano K, Okada-Tsuchioka M, Abe H, Omori W, Itagaki K, Uezono Y, Takebayashi M
    • Organizer
      47th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グリアからみたうつ病の治療戦略について2017

    • Author(s)
      竹林 実
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会 合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 脂質メディエーター・グリア相互作用からみた気分障害の病態と治療2017

    • Author(s)
      竹林 実
    • Organizer
      第36回リチウム研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi