• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症の脳内グルタチオンと脳構造・血流への影響

Research Project

Project/Area Number 15K09826
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉原 雄二郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00529464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 玄一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70402261)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグルタチオン / スペクトロスコピー
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画では、京都大学倫理委員会の承認を得た後、平成27年度中にシーメンス社製のMRIを用いて、統合失調症患者群と健常者群のスペクトロスコピーによるグルタチオンの撮像を開始する予定であった。しかしながら、過去の統合失調症群と健常者群を対象としたスペクトロスコピーによるグルタチオンを測定した研究と、健常者を対象としたスペクトロスコピーによるグルタチオンの研究の両方の精度から、方法論を再検討する必要性が出現した。
また、過去の末梢血を用いたグルタチオン濃度の研究測定では、グルタチオンは日内変動があり、かつ数日間隔での測定でも変動があることが判明している。一方、健常者では脳組織内のグルタチオンの変動は、正確に測定されていない。まずは、健常者の脳内のグルタチオン濃度の日内変動、数日間隔での変動の有無を測定する必要性がある。そのため、疾患群を対象とした研究の前に、健常者での予備的研究が必要となった。
さらに、抗酸化物質であるグルタチオンは、食物、喫煙、アルコール、運動などの影響を受けやすいため、これらの情報を十分に把握する必要性が出現している。MRスペクトロスコピーについてもShort TEとMEGA-PRESSの方法が存在するが、両者の比較も予備的研究として必要となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

統合失調群と健常者群の比較を実施する以前に、過去の研究で、健常者におけるグルタチオン濃度の変化の有無について、十分に明らかになっていないため、健常者での基礎的な研究の必要性が出現したために遅れている。また、脳内のグルタチオン濃度を測定すると同時に変動性が指摘されている末梢血のグルタチオン濃度を測定するために、測定方法を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

健常者での日内、隔日内での脳内グルタチオンの変動の有無をスペクトロスコピーで確認し、同時にスペクトロスコピーによるグルタチオンの測定の精度向上を目指す。
健常者でのグルタチオンの動態とスペクトロスコピーの技術確立の後に、統合失調症群と健常者群の比較検討に進む予定である。

Causes of Carryover

計画で使用する予定であったスペクトロスコピーの解析ソフトLCModelの使用を中止したことが大きな理由である。
また、当初の患者群と健常者群のMRスペクトロスコピーの撮像予定に大幅な変更があったため、被験者謝金が発生しないことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、採血データの解析、健常被験者への謝金等に、使用予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi