• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

老年期の精神障害における,グレイン病理の重要性を評価するための臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 15K09831
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

寺田 整司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20332794)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywords老年期精神障害 / グレイン病理 / レビー小体病理 / 陽性感情 / 陰性感情
Outline of Annual Research Achievements

本研究の交付内定日が、平成27年10月21日であったことをまず記載しておく。平成27年度は、研究期間が5ヵ月と短かったため、臨床情報の整理および、すぐに施行可能な関連研究を実施した。
臨床情報の整理としては、当院精神科病棟への入院患者を対象として、既に収集している臨床データについて、紙媒体から電子媒体への移行を行った。高齢の入院患者を対象として、既に100名を超える情報が集まってきている。
また、本年度に実施した関連調査について記載する。レビー小体病理の影響を評価することを目的として、レビー小体型認知症・アルツハイマー型認知症・前頭側頭型認知症の患者を対象とし、陽性感情・陰性感情を比較評価した。その結果、アルツハイマー型認知症と比べると、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症では、陽性感情の頻度がより低いことが明らかとなった。一方、陰性感情に関しては、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症と比較すると、前頭側頭型認知症で、より高頻度に認められた。認知症疾患の陽性感情に注目し、比較検討した研究は本研究が世界でも初めてであり、レビー小体型認知症を含むレビー小体病で、うつ病が出現しやすいこととも関連しており、重要な所見である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の交付内定日が平成27年10月21日であったことを、まず記載しておく。平成27年度の研究期間は実質、5ヵ月のみであったため、本年度は臨床情報の整理および、すぐに施行可能な関連研究を実施した。
臨床情報の整理としては、当院精神科病棟への入院患者を対象として、既に収集している臨床データについて、紙媒体から電子媒体への移行を行った。高齢の入院患者を対象として、既に100名を超える情報が集まってきている。
また、本年度に実施した関連調査について記載する。レビー小体病理の影響を評価することを目的として、レビー小体型認知症・アルツハイマー型認知症・前頭側頭型認知症の患者を対象として、陽性感情・陰性感情を比較評価した。その結果、陽性感情に関しては、アルツハイマー型認知症と比べると、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症では、より頻度が少ないことが明らかとなった。一方、陰性感情に関しては、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症と比較すると、前頭側頭型認知症で、より高頻度に認められた。認知症疾患の陽性感情に注目し比較検討した研究は、本研究が世界でも初めてであり、レビー小体型認知症を含むレビー小体病で、うつ病が出現しやすいこととも関連しており、重要な所見である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降も続けて、大学病院の精神科病棟に入院し高齢者を対象として詳細な調査を行う。調査する内容を具体的に記載すると、
① 背景情報として、患者に関する詳細な臨床情報・身体疾患合併症などを本人および家族から聴取する。
② 心理検査および症状評価に関しては、入院1週間以内に詳細な評価を行う。客観的な精神症状評価として、抑うつ症状・精神病症候を、医師または心理士が評価する。家族からの情報を得て、NPIを評価する。主観的な症候については、抑うつ感・主観的な生活の質を評価する。認知機能評価としては、MMSE・HDS-R・MoCAを心理士が行う。日常生活機能の評価としてはFIMを看護師が評価し、家族からの情報を得てFAQも実施する。またレビー小体病関連の症候評価として、MDS-UPDRSは作業療法士が、認知機能の変動およびレム睡眠行動異常を家族からの情報を基に心理士が評価する。
精神状態が落ち着いた段階で、入院直後に行った簡易な認知機能検査に加えて、実行機能・記憶・視空間認知・言語・社会的認知などの検査も追加施行する。
③ 画像検査では頭部MRIを使用して脳萎縮や虚血性変化の評価を行う。脳萎縮の評価にはSPMを用いて、統計的な処理も行い評価する。
器質性病変の影響を探るという観点から、精神症候・検査所見と脳血流との関連についても引き続き検討を加え、発表および報告していく。

Causes of Carryover

平成27年度は、研究期間が5ヵ月と短かったこともあり、予備的研究と関連研究のみを実施した。そのため、直接経費を使用しなかったので、繰り越し金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、当初の予定通り、データ管理やデータ入力を実施できる人を雇用する予定であり、繰り越した金額も含め予算を組んでいる。かなりの人件費支出を予定しており、予算の多くを占めている。また、関連する書籍や文献入手のための予算や、学会発表・論文投稿も予定しており、そのための出張費用や雑費も予算に含めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病(DNTC)2016

    • Author(s)
      寺田整司
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 27 Pages: 67-74

  • [Presentation] てんかんとの鑑別に難渋した若年性レビー小体型認知症の一例2015

    • Author(s)
      安東裕摩,石津秀樹,黒田重利,竹之下慎太朗,寺田整司,堀井茂男
    • Organizer
      第56回 中国四国精神神経学会
    • Place of Presentation
      岡山県倉敷市
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [Presentation] 嗜銀顆粒病,軽度の進行性核上性麻痺病理,Type A及びBのTDP-43病理を有した筋萎縮性側索硬化症の一剖検例2015

    • Author(s)
      三木知子,横田修,原口俊,田邊康之,石津秀樹,黒田重利,大島悦子,寺田整司,山田了士
    • Organizer
      第6回 日本神経病理学会 中国四国地方会
    • Place of Presentation
      香川県高松市
    • Year and Date
      2015-11-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi