• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The mechanism of electroconvulsive therapy-the involvement of intracellular Ca2+ signaling

Research Project

Project/Area Number 15K09846
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陸 豊  川崎医科大学, 医学部, 助教 (20708557) [Withdrawn]
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70412161)
宮崎 哲治  川崎医科大学, 医学部, 助教 (50412185)
丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30792072)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsうつ様モデル / ストレス / 電気けいれん療法 / カルシウムシグナル系 / リアノジン受容体 / イノシトール三リン酸受容体 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

マウスを、ストレス群、電気けいれん(ECS)群、ストレス+ECS群、正常群の4群に分けた。ストレス群は拘束・水浸処置を15日間行いうつ様モデルとした。ECS群についてはストレスモデル完成後、1日1回の電気刺激(80Hzx30mAx1.2s)を2週間行った。ストレス群は強制水泳試験や新奇環境摂食抑制試験(NST)で潜時が有意にながくなったがECSによって正常レベルに戻った。また、ストレスによって減少した海馬歯状回の新生神経細胞数もECSによって回復した。このECS効果の機序の検討を行った。
マイクロダイアリシス解析では、いずれの群も側坐核のドーパミンとセロトニンに有意な差は見られなかった。次に、海馬のCa2+シグナル系に焦点を当て検討を行った。まず、細胞内Ca2+濃度の調節因子である小胞体イノシトール三リン酸受容体(IP3R)およびリアノジン受容体(RyR)の変化について検討した。蛋白レベルでは、IP3R はストレスモデル完成直後に有意に増え、その後元のレベルに戻り、ECSはこの回復を促進した。RyR1とRyR3はモデル完成後に徐々に増え、2週間で正常群の2倍量になり、ECSはこのRyRの増加を抑制した。しかし、いずれもメッセンジャーレベルに変化はなかった。さらに、RyRのアンタゴニストであるダントロレン投与によりECSのうつ様行動改善効果が減弱した。一方、Ca2+依存性酵素であるCaMキナーゼⅡとⅣは各実験群において有意な差は見られなかった。以上の結果より、ストレスによって細胞内Ca2+濃度の低下が生じ、IP3RやRyRの分解を抑制することによってCa2+濃度の維持を図る機序が働いたことが示唆された。また、ECSは細胞内Ca2+濃度を上昇させ神経細胞の活性を回復させることでうつ様行動を改善させた可能性が考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The involement of ryanodine receptors in depression-like model mouse2018

    • Author(s)
      Nakamura-Maruyama E, Ishikawa R, Himi N, Okabe N, Narita K, Miyazaki T, Aoki S, Miyamoto O
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 68 Pages: S184

  • [Presentation] うつ様モデルマウスにおけるリアノジン受容体の関与2018

    • Author(s)
      中村恵美、石川里沙、氷見直之、岡部直彦、成田和彦、宮崎哲治、青木省三、宮本修
    • Organizer
      第95回日本生理学会(高松市)
  • [Presentation] うつ様モデルマウスにおけるCa2+シグナル経路に対するECTの効果:リアノジン受容体の関与2017

    • Author(s)
      中村恵美、石川里沙、氷見直之、岡部直彦、成田和彦、宮崎哲治、青木省三、宮本修
    • Organizer
      第47回日本神経精神薬理学会(札幌市)
  • [Remarks] 電気けいれん療法はなぜ効果があるのかー細胞内カルシウムシグナル系との関係ー

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/new1015.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi