• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

認知行動療法の効果予測指標および効果判定指標の開発についての研究

Research Project

Project/Area Number 15K09857
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大渓 俊幸  千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 准教授 (60456118)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords不安障害 / 認知行動療法 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脳画像と臨床指標を用いて不安障害患者群と健常者群を比較する横断的な検討と、患者群に認知行動療法を施行した時にもたらされる変化を継時的に追跡する縦断的な検討を行うことにより、患者群で見られる特徴を明らかにするだけでなく、認知行動療法の治療効果予測指標と効果判定指標を開発することを目的としている。
初年度に続き、平成28年度も研究協力への同意が得られた社交不安障害患者と比較対照となる健常者に対し、MRI検査、構造面接、各種質問紙を用いた症状や状態像の評価を行った。また、社交不安障害患者に対しては週に1回の認知行動療法を施行し、認知行動療法の治療プログラム終了後には再度MRI検査と各種の臨床指標による症状と状態像の評価を行い、治療によりもたらされる変化を解析できるようにした。平成28年度までに認知行動療法を施行した社交不安障害患者の全員で症状の改善が見られており、認知行動療法によってもたらされる効果を解析することが可能となっている。
平成28年度までの研究の進捗状況としては、すでに十分な対象者数で検査と状態評価を行うことができており、認知行動療法による改善者数も想定していた数に到達しつつある。
今後の研究の展開にとしては、被験者のリクルートを継続して可能な限り対象者数と認知行動療法による改善者数を増やすとともに、用手的な手法による関心領域の体積測定を行う。また、平成29年度末までにはFreeSurferを用いた解析と大脳白質の解析を行い、平成30年度には統計解析と成果の公表を行うことを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では十分な数の対象者数をリクルートすることができないために研究全体の進捗に影響が出ることが考えられた。このため、被験者のリクルートから認知行動療法の施行、認知行動療法の治療プログラム終了後の測定や状態評価に十分な期間を設ける必要があった。しかしながら、想定していたよりも早い段階で多くの人数で研究への協力を得ることができ、認知行動療法を施行した不安障害患者の全員で改善が得られていることから当初の研究計画以上に研究が進捗していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度も可能な限り対象者数を増やす努力を続けるが、当初の予定よりも被験者のリクルートが進み、認知行動療法による改善症例数が増えているため、平成29年度の途中で被験者のリクルートを終了して予定していた解析を行う。また、平成30年度には統計解析と成果の公表を行えるように準備する。

Causes of Carryover

平成28年度の研究費残額では当初予定していた統計解析ソフトを購入することができなくなったため、研究費の未使用分を次年度に繰り越し、次年度に購入することにした。このため、次年度使用額が生じることになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に予定していた研究費の使用計画の中から消耗品費などで支出を削減してねん出する分と平成28年度の未使用分を合わせて購入を予定していた統計解析ソフトを購入することを計画している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi