• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Does the Atomic bomb experience affect neuro-cognitive episodes? : Mental health of aging bomb survivors

Research Project

Project/Area Number 15K09869
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中根 秀之  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 悟郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
田中 浩二  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60613601)
中尾 理恵子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (80315267)
本田 純久  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90244053)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神医学 / 疫学研究 / 被爆者 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、初年度に「高齢化する被爆者のメンタルヘルスに関する臨床研究」について長崎大学の倫理委員会にて承認(許可番号15092553)を受け、調査実施関係機関との連携構築と調査指標の選定を行った。次年度の主な研究実績としては、高齢化する被爆者のメンタルヘルスに関する臨床研究を行った。被爆者群145人は、公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会のハートセンターの健診者を対象に、H27年12月からH28年5月まで実施した。非被爆者群70人は、野母崎地区高齢者を対象に、H28年8月からH29年2月まで実施した。本年度は、得られた結果の解析と、フォローアップ調査のためのデータベース構築を行った。
第1段階スクリーニングのMoCAおよびGHQ-12において、被爆者においてMoCA26点未満85人に対し、非被爆者は47人、さらにGHQ-12が4点以上は被爆者24人、非被爆者は6人であった。認知機能症状は、被爆者よりも非被爆者の方が出現率が高い傾向を認める一方、一般的精神症状は、被爆者の方が非被爆者よりも出現率が高い傾向を認めた。
さらに第2段階に進んだ被爆者(90人)非被爆者(48人)におけるMMSEおよびGHQ-30については、MMSE24点未満は被爆者で7人、非被爆者で6人、さらにGHQ-30が4点以上は被爆者24人、非被爆者は9人であった。第2段階では、認知症状、一般的精神症状ともに被爆者の方が、対照群よりも出現頻度が低い傾向がみられた。平均年齢の違い、身体疾患の個数などが関連する可能性がある。MMSE24点で、低得点群、高得点群に分けて調べたところ心的外傷ストレスにより、認知機能症状が生じるリスク因子として、年齢や教育年数があることが示唆された。以上の結果については、今後より詳細な解析を行う必要があると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢化する長崎原爆被爆者における認知機能と精神健康に関する研究2018

    • Author(s)
      木下裕久、田中浩二、中尾理恵子、 磯ふみ子、本田純久、田中悟郎、中根秀之
    • Organizer
      第37回日本社会精神医学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi