2017 Fiscal Year Research-status Report
愛着関連障害診断および被虐待乳幼児とその親のオキシトシン濃度についての研究
Project/Area Number |
15K09874
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
青木 豊 目白大学, 人間学部, 教授 (30231773)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
遠藤 利彦 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)
中村 和昭 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 薬剤治療研究部, 室長 (80392356)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 愛着関連障害 / 虐待 / 乳幼児 / オキシトシン / バゾプレシン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2つの目的を持つ。1つは愛着関連障害の評価・症例検討であり。1つは、虐待親子(乳幼児)の唾液中のオキシトシン・バゾプレシン濃度の測定(簡略化して虐待-オキシトシン研究)である。 愛着関連障害は、希少疾患であり、陽性例を得ることが困難であった。本研究を1年延期した1つの理由がそれである。しかし、ついに1例2人の評価者により愛着関連障害と診断された症例を得た。その多角的な評価は行われた。詳細な症例検討がこのサンプルに対し行われる準備ができた。同症例は、児童相談所のケースデータ、アタッチメント障害インタビューDAIと臨床観察アセスメントCOAにより、脱抑制型対人交流障害と診断された。興味深いことには、検査後、2か月で診断は陰性になった。乳児院の担当職員への愛着が生まれたためと考えられた。診断陽性例である同症例以外に、疑い例を4例評価した。疑い例のピックアップのための新しい方略(乳児院の協力)を昨年度後半に実行して以来、症例数は増えている。 第2の目的である、虐待-オキシトシン研究について言えば、虐待5例、非虐待6例の計11例の唾液採取が行われ、そのうち7例が、既に成育医療センターで解析された。虐待している親の協力が予想を上回って困難であったため、予想を下回るサンプル数となっている。本研究を1年延期するとともに、上記と同様の新しいアプローチ(乳児院・児童養護施設の協力)を現在始めつつあり、より多くの症例の確保が見込まれる。、
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既に記したように、2つの要素が2つの目的の研究の予想以上に遅らせている。1つは、愛着関連疾患が希少疾患であるためであり、2つは愛着関連障害も含めて虐待サンプルの協力が予想を上回って容易ではなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年間の延長の中で、新しいアプローチを実施する。すなわち、乳児院・児童養護施設の協力のもと、愛着関連障害疑い症例と乳幼児虐待症例とをより多くピックアップする方略である。愛着関連障害については、同方略を用いるようになって1例、診断陽性例が得られた。また疑い例の研究参加者数も増えている。虐待-オキシトシン研究についても、同様の方略を現在開始しつつある。既に施設協力の内示は受けている。
|
Causes of Carryover |
愛着関連障害研究、虐待-オキシトシン研究ともに、既に記した様に協力者の確保に困難を生じた。そのため1年の延長となった。平成30年度に、AAIの文字起こし・評定費用、謝礼、などの従来前年度までに使用する金額が平成30年度に生じた。
|
Research Products
(9 results)