• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

認知リハビリテーションによる統合失調症ワーキングメモリ障害の改善メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K09878
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

竹田 和良  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医員 (00631342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中込 和幸  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 所長 (30198056)
住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 部長 (80286062)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords統合失調症 / 認知機能障害 / 認知リハビリテーション / ワーキングメモリ / 内発的動機づけ / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症における認知機能障害は、機能的転帰と強く相関しており、その治療法を開発し、さらに治療効果と改善メカニズムを明らかにすることは重要である。我々は、ワーキングメモリ障害に焦点を当て、これまでにワーキングメモリ障害のリハビリテーション法を開発してきた。本研究では、これを用いて、リハビリによる機能改善効果のメカニズムを、脳画像解析により明らかにすることを目的とした。
リハビリは、週に2回、 約45分間/回のコンピュータセッションと週に1回、約45分の言語セッションで構成した。コンピュータセッションでは、患者は選定した複数のリハビリテーション用ソフトに取り組み、言語セッションでは、作成したマニュアルを用いて、リハビリテーション課題と日常生活行動を結びつけ、動機づけを高める集団ミーティングを実施した。リハビリの前後において、心理評価尺度に加えて、脳機能画像及び構造画像を収集した。
平成29年度は、引き続き(1)ワーキングメモリ障害のリハビリテーション、(2)リハビリ前後での脳画像データ及び心理評価尺度の収集、以上2点を実施した。
(2)に関連し、本年度我々は、統合失調症の内発的動機づけ障害の神経メカニズムを検証した。結果として、統合失調症患者では、内発的動機づけに基づいて適切に目的行動を調整する外側前頭前野の脳活動に異常が生じていることを初めて発見した。この結果に基づいて、収集中の脳画像データの解析を進めている。
現在、目標人数に向けて、リハビリテーションを継続しつつ、画像データと心理評価尺度の解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

患者リクルートに時間を要しており、目標人数まで達していない。来年度中に目標人数を達成できるよう、リクルート方法を改善し対応している。

Strategy for Future Research Activity

専門外来の患者のみならず、一般外来での周知方法やHPでの周知方法を改善し、来年度に目標人数に達成できるよう対応している、現在は、リクルート状況が改善されており、順調に遂行できている。

Causes of Carryover

目標人数に達するまで、研究を継続する。このため、次年度においては、リハビリを担当する心理士の人件費、研究参加者への負担軽減費、及び各種学会での成果発表のための旅費に使用する。加えて、英文校閲料及び論文掲載料等に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Impaired prefrontal activity to regulate the intrinsic motivation-action link in schizophrenia.2017

    • Author(s)
      K. Takeda, M. Matsumoto, Y. Ogata, K. Maida, H. Murakami, K. Murayama, K. Shimoji, T. Hanakawa, K. Matsumoto, K. Nakagome.
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 16 Pages: 32-42

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2017.07.003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A case of schizophrenia comorbid for tetralogy of Fallot treated with clozapine: further considerations on a role for 22q.11.2 in the proneness for seizures.2017

    • Author(s)
      H. Kashiwagi, S. Ikezawa, T. Sumiyoshi, A. Kadono, K. Segawa, K. Takeda, M. Omori, H. Taguchi, N. Hirabayashi.
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      Volume: 13 Pages: 2271-2273

    • DOI

      10.2147/NDT.S144212

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知機能の簡便な測定法による初発統合失調症患者の社会機能の予測2018

    • Author(s)
      吉村 直記、福田 優菜、松井 眞琴、竹田 和良、中込 和幸、住吉 太幹
    • Organizer
      2018年3月23日(金)P1-6-2、第13回日本統合失調症学会, 徳島

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi