2016 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍イメージング剤としての放射性金属-八臭素化ポルフィリンの開発研究
Project/Area Number |
15K09886
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
北村 陽二 金沢大学, 学際科学実験センター, 准教授 (10368483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 数馬 金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (30347471)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性医薬品 / ポルフィリン / 金属 / 錯体 / 腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、金属との結合が非常に速い八臭素化ポルフィリン誘導体に着目し、新規「放射性金属-八臭素化ポルフィリン錯体」を開発し、腫瘍イメージング剤への応用の可能性を明らかにすることを目的として検討を行った。八臭素化ポルフィリン誘導体として、Octa bromotetrakis (4-carboxyphenyl)porphine(OBTCPP)を選択し、放射性金属である111Inで標識した111In-OBTCPPの、基礎的性質、及び結腸癌への集積性の検討を行った。10%FBS、100 u/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン含有RPMI培地で培地培養したColon26細胞(マウス結腸癌由来細胞株)をBALB/cマウスの肩部に1×10-7個移植し、約2週間飼育することで担癌マウスを作製し、実験に用いた。111In-OBTCPPを尾静脈から投与した後の担癌マウスにおける体内分布を検討した。その結果、111In-OBTCPPは肝臓、脾臓、腎臓に高い集積を示したが、腫瘍へも集積し、投与24時間後で、腫瘍へ約5% dose/gの集積を示し、腫瘍/筋肉比は、10以上を示した。また、予備的実験としてノーマルマウス(癌細胞を移植していないBALB/cマウス)を用い、111In-OBTCPP投与24時間後にSPECT(単一光子放射断層撮影)-CT(コンピューター断層撮影法)の撮像を行った。その結果、肝臓や脾臓、腎臓に高い集積を示し、体内分布実験の結果を反映した画像を得ることができた。以上の結果より、111In-OBTCPPは腫瘍イメージング剤としての可能性を有することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ノーマルマウスではあるが、SPECT撮像まで進むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
担癌マウスでのSPECT撮像を行う。さらに、他の種類の腫瘍への集積性、集積機序などを検討する。
|
Causes of Carryover |
検討した腫瘍細胞の種類が当初予定していたよりも少なく、細胞培養の費用が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
種々の腫瘍細胞の培養および担癌モデルマウスを作製に使用する。
|