• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Automated quantification of coronary artery-related myocardial territory on cardiac CT

Research Project

Project/Area Number 15K09892
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

倉田 聖  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (40423438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上谷 晃由  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (00423450)
城戸 輝仁  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50403837)
望月 輝一  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80145094)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords画像診断 / 冠動脈疾患 / computed tomography / 支配かん流域 / 定量評価
Outline of Annual Research Achievements

我々は、ボロノイ法という数学的アルゴリズムを用いてCTデータ上で冠動脈支配領域を自動算出するソフトウェアを開発し、冠動脈狭窄の支配かん流域を非侵襲的に評価する方法をこれまで報告した(Kurata A, et al. European Radiology 2015; 25:49-57)。本研究では、1)心筋梗塞のおける臨床研究と2)豚摘出心での基礎研究でCTによる冠動脈支配領域と心筋梗塞領域の比較について検討した。
1)心筋梗塞症例における臨床研究: CT上で梗塞責任冠動脈枝の支配潅流域(全左心室心筋に対する容積比:%-LV)と心臓MRIのガドリニウム遅延造影(LGE)が示す梗塞領域と比較した。 初回発症の急性心筋梗塞例(15名)での検討では、CTで算出される心筋リスク領域33.2±9.4%-LV、LGE 梗塞サイズは 17.1±8.1%-LV であり、両者には有意な相関 がみられた (R=0.723, P<0.05、ピアソン検定) 。13 例 (87%) において、CTリスク領域 は LGE 梗塞サイズより大であり、解剖学的にLGE梗塞領域はCTの示す心筋リスク領域に対して中心かつ末梢側にあることが確認された。陳旧性心筋梗塞や多枝病変の心筋梗塞症例を含めた30名の検討においてもこの有意な相関性(R=0.705, P <0.05)が確認された。2)基礎研究について:食用豚や心臓外科手術トレーニングに用の豚摘出心を採用したが、ex-vivoの冠動脈CTアンギオグラフィが十分な画質を得ることできず、基礎研究として適さないことが判明した。
本研究は、心臓CTが示す心筋リスク領域の定量評価は、実臨床の梗塞症例において冠動脈責任病変枝が心筋梗塞として及ぼす最大リスク領域として推定できる評価項目として有用であり、冠血行再建術の適応や心機能・予後評価の一助になる可能性があると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Clinical role of CT based myocardial segmentation2017

    • Author(s)
      Akira Kurata
    • Organizer
      Cardiovascular Imaging in Computed Tomography Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 急性心筋梗塞における心臓 CT を用いた心筋リスク領域の定量評価: 心臓 MRI 遅延造影との比較2017

    • Author(s)
      倉田 聖、上谷 晃由、西村 和久、井上 勝次 、鈴木 純、池田 俊太郎、井上 佑馬、大木元 明義 、城戸 輝仁、宮川 正男、望月 輝一
    • Organizer
      第65回日本心臓病学会学術集会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi