• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

虚血性脳血管障害のCT診断に関する研究―CT・Zスコアマップと4D-CTAの応用

Research Project

Project/Area Number 15K09910
Research Institution秋田県立脳血管研究センター(研究部門)

Principal Investigator

木下 俊文  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, 研究員 (70314599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 知己  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, 特任研究員 (30751739)
茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, 研究員 (40360359)
梅津 篤司  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, 研究員 (40370259) [Withdrawn]
木下 富美子 (児玉富美子)  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, 研究員 (50304225)
高橋 規之  秋田県立脳血管研究センター(研究部門), その他部局等, その他 (90595076)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳梗塞 / CT / 統計画像解析 / 灌流CT / 4D-CTA / MRI / 磁化率強調像 / 可逆的虚血領域
Outline of Annual Research Achievements

CT・Zスコアマップは単純CTで急性期脳梗塞の早期虚血変化を反映したCT吸収値の低下した領域をZスコアの上昇として表示する手法である。標準偏差の2倍以上低下した領域を図示したマップを用いると可視的に低吸収変化がある領域が捉えられないことがあり、標準 偏差以上に低下した領域を図示したZスコアマップで評価すると疑陽性が多くなるが、双方をその特性を理解しながら補助的診断法として用いて急性期脳梗塞の低吸収変化を捉えられることを読影者間の一致率をみながら検討した。単純CTでZスコアの上昇している領域がMRI拡散強調像の急性期梗塞を示す高信号病変と対応したが、discrepancyのみられる領域もあった。一方、320列面検出器CTを用いて急性期脳梗塞の症例に全脳のダイナミックスキャンを行い、動脈相から静脈相の連続した4D-CTAとCT 灌流画像を同時に取得したデータの解析法を検討し、加算平均処理した4D-CTAの画質向上を確認した。4D-CTAでの動態的情報とCT灌流画像を対比して検討し、狭窄・閉塞部位の末梢側の皮質枝に造影剤が遅れて流入する所見はTTPやTmaxの延長に対応し、狭窄・閉塞部位より遠位側の血管内に造影剤が停滞して静脈相に至って持続的に描出される所見はMTTの延長に対応していた。軟髄膜吻合血管を介した側副血行路の発達している領域ではCBVが上昇していた。MRIで可逆的能虚血領域と想定される磁化率/拡散ミスマッチの領域における4D-CTAとCT灌流画像の所見の特徴を分析する上で、MRI・ 磁化率強調像の所見を検証した。主幹動脈の狭窄・閉塞によって灌流圧の低下した領域の信号の低下や静脈の増強所見が認められ、進行性の虚血に伴う酸素代謝の亢進によって流血中のオキシヘモグロビンが減少してデオキシヘモグロビンが相対的に増加するデオキシ化によると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

急性期脳梗塞症例の4D-CTAと灌流CTの画像解析法の検討を継続している。CT灌流画像のデコンボリューション解析においてはBaysian検定を用いたものも検討に含めて検討していて時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

急性期脳梗塞の単純CTにおける早期虚血変化についての検討を進め、Zスコアマップで捉えられる早期浮腫の病態について明らかにする。Baysian検定を用いた解析法の優位性を示しつつ、CT灌流画像と4D-CTA所見の検討を進める。

Causes of Carryover

(理由)
研究進捗の遅れに伴って国際学会などでの発表を次年度に持ち越したことや解析ソフトの選定に時間を要しているため。
(使用計画)
国際学会での発表のための旅費および参加費。データ解析用のソフトの整備、論文の英文添削などに使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] Detecting misery perfusion in patients with cerebrovascular disease by susceptibility of draining veins using quantitative susceptibility mapping2018

    • Author(s)
      Hideto Toyoshima, Kazuhiro Nakamura, Masanobu Ibaraki, Kazuhiro Takahashi, Toshibumi Kinoshita
    • Organizer
      European Congress of Radiology (ECR) 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 核医学の視点に立つ脳虚血の画像診断2017

    • Author(s)
      木下俊文
    • Organizer
      第37回日本核医学技術学会総会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 脳梗塞の病型から見たMRI診断2017

    • Author(s)
      木下俊文
    • Organizer
      第37回日本画像医学会
    • Invited
  • [Presentation] 虚血性脳血管障害の画像診断2017

    • Author(s)
      木下俊文
    • Organizer
      福島県臨床画像研究会
    • Invited
  • [Presentation] 脳虚血診断における核医学検査の有用性2017

    • Author(s)
      木下俊文
    • Organizer
      第5回富山脳機能カンファレンス
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi