2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09911
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
古川 高子 国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, チームリーダー (00221557)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 低酸素 / 酸化還元 / 蛍光タンパク質 / がん細胞 / NAD/NADH |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、最近開発された細胞質のNADH/NAD+比を検出できる蛍光タンパク質(Peredox)を利用し、細胞・組織の細胞質の酸化還元状態を反映して集積するとされる、Cu-ATSM集積と腫瘍の低酸素との関係についての理解を深め、Cu-ATSMの腫瘍集積がもたらす情報を正しく理解し、診断治療に役立てるための基礎とすることを目的としている。 計画初年度である本年度は、まず、これまでヌードマウスで腫瘍の形成を確認している3種類の由来の異なるヒトがん細胞について、Peredox安定発現株の樹立を第一とした。 ヒトglioblastoma由来のU87MG細胞については、Perdox発現plasmidをリポフェクション法によりtranfectし、薬剤耐性による選別およびサブクローニングを経て、安定発現株を樹立した。また、大腸がん由来のHT29細胞およびA549細胞については、リポフェクション法による遺伝子導入の効率が悪く、安定発現株が得られなかったため、レトロウィルスを用いる方法を試み、両細胞株とも、安定発現株を得ることができた。 また、これらの細胞については、ピルビン酸過剰状態、乳酸過剰状態で培養した場合に緑色/赤色蛍光比が変化すること、造腫瘍能を維持していることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度途中に他研究機関への異動が決定した。 これに伴い、移動に向けた準備等のため、実験の実施が困難な期間が発生した。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に現所属機関での研究環境を整備し、実験に着手する。 また、現所属機関での早期の実施が困難な実験に関しては、連携研究者が在籍する前所属機関で実施できるよう手続き等を進め、実験再開を急ぐ。
|
Causes of Carryover |
異動が決まり、その準備等のため、研究・実験を計画通りに進めることが困難となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
異動先において研究・実験を実施するための環境整備、およびこれまでの所属研究機関において実験を継続して行うための旅費等にあて、早期に実験を再開し、研究計画の円滑な実施をめざす。
|