2015 Fiscal Year Research-status Report
脳虚血性疾患における非侵襲的血流評価法: IVIM-MRIの確立に向けて
Project/Area Number |
15K09914
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田村 元 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (20333817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 幹 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00361098)
麦倉 俊司 東北大学, 大学病院, 准教授 (20375017)
木下 俊文 秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 副センター長 (70314599)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 組織血液量 / 血流 / 拡散強調画像 / 虚血性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
MRIのIVIM (intravoxel incoherent motion) イメージング法は、拡散強調画像を利用して、組織内を流れる血液の情報を抽出する方法です (拡散強調画像は、動いている水分子の信号を捉えることができます)。本研究では、その方法によって抽出された情報が、どのような意義を有するものか、理論的、実験的に明らかにし、虚血性疾患などに応用しようとするものです。 脳虚血性疾患において、脳血液量 (CBV) は、病態を反映する重要な指標ですが、現在臨床では、その評価は造影剤を注射する侵襲的な検査により行われています。これまで (平成27年度) の研究で、このCBVを、IVIMイメージングを用いて、非侵襲的に、臨床に使える程度の精度で求められる可能性が明らかとなりました。その際のポイントは、①脳脊髄液からの信号 (脳脊髄液も拍動しているため、運動する血液からの信号と区別ができません) を除去すること、②加算により十分な信号強度を得る事、であると考えられました。 この2つの条件を同時に備え、かつ臨床的に実施可能な数分程度の時間内に撮像できるシーケンスを用いて、IVIMイメージングを行い、組織を流れる血液の量を求め、これまで行われている造影剤を用いた方法と比較したところ、ある程度信頼性のある脳血液量が得られることが確認できました。この結果は昨年の第23回国際磁気共鳴医学会年次総会[1] と第43回日本磁気共鳴医学会大会[2] で発表しました。
[1] Tamura H. et al. Proc. ISMRM (2015), 2990. [2] 脳脊髄液の部分容積効果を除去したIVIM イメージング法による脳血液量の推定とDSCMRI で得られたCBV との比較. 第43回日本磁気共鳴医学会大会講演抄録集 (2015), P3-026
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3Dプリンターを用いた、実験用ファントムの作成が、予想より困難で、機械のトラブルもあって遅れている。 健常ボランティアの撮像などは、順調に行われたが、膨大なデータを扱うため、データ解析に時間がかかっている。 臨床的な研究は開始されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験用ファントム装置は今後3ヶ月ほどで完成すると見込まれ、その後実験 (撮像・データ解析) を行う。 健常ボランティアのデータは、今後さらに5ヶ月ほどかけて解析し、結果を公表する。 臨床的な研究は、東北大学病院で既に開始されており、このまま推進する。脳以外に、腎臓でも検討する。 秋田県立脳血管研究センターにおいては、今年度前半までには、撮像シーケンス作成など必要な準備を整え、年度後半には一側脳血管狭窄例の撮像を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
既存のワークステーションを並列して複数使用することが可能となり、新規購入費を節約できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会や共同研究で必要となる旅費などが不足することが考えられるので、これに使用する計画である。
|
Research Products
(2 results)