• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

乳房MRIにおける超高速撮像法を用いたWash In Phaseの評価

Research Project

Project/Area Number 15K09922
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金尾 昌太郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80542216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 正子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10611577)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords乳癌 / MRI / 圧縮センシング
Outline of Annual Research Achievements

当該年度には、KWICを用いた超高速撮像法を約150例撮像し、結果を解析した。良悪性の診断能をMaximum Slopeと従来法であるWashout Indexと比較したところ、有意にMaximum Slopeのほうが良好であり、Mannらの先行研究とほぼ同様の結果であった。我々は更に形態と造影剤の動態の両方を考慮したBI-RADS Categoryとも比較したところMaximum SlopeよりもBI-RADS Categoryの診断能が優れていた。
その結果については、国際磁気共鳴学会(ISMRM)にAbstractが採用され28年5月発表の予定である。また現在、論文投稿を計画中である。
Ohashi et al. Diagnostic Performance of Maximum Slope as a Novel Kinetic Parameters in High Resolution Ultrafast Dynamic Contrast Enhanced Breast MRI using KWIC. ISMRM Shingapore
KWICを使った撮像では一定の成果が出たものの造影前から腫瘍が造影されているように見える点など、撮像法特有の問題があった。それらを解決すべくCompressed Sensingを使った新たな撮像法(Improved VIBE)を導入した。
当該年度に26症例撮像を行い、RSNA(北米放射線学会)にAbstractを投稿した。乳房内の動静脈描出においてKWICより優れており、高い空間分解能と時間分解能が得られたため、今後はImproved VIBEでの撮像を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一にはKWICを使った撮像法で一定の成果を出すことができ、論文投稿の準備ができていること。
第二には、Improved VIBEという新しい撮像法を導入でき、KWICの問題点について一部解決できたこと。今後Improved VIBEの撮像を改良していくことにより高い診断能が得られるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後はImproved VIBEを中心に撮像を進めていく。
現在撮像パラメーターがメーカー推奨のものに固定しているが、さらに空間分解能を上げることができるか検討する。
造影剤についても高濃度で造影効果が強いとされているガドビストを導入する予定。
初期検討として動静脈が分離して描出されるかををendpointとしてRSNAにsubmitしたが、今後はmaximum slopeを用いて診断能が向上するかなども検討する

Causes of Carryover

研究分担者が別の研究費で物品購入、学会出張を行うことができたため。研究支援者が産休に入り、学会参加、論文投稿の計画を変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

成果を発表するため積極的に海外の学会に参加する。論文投稿時の英文校正、画像解析のための物品を購入する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Clinical report on the first prototype of a photoacoustic tomography system with dual illumination for breast cancer imaging2015

    • Author(s)
      Fakhrejahani E, Torii M, Kitai T, Kanao S, Asao Y, Hashizume Y, Mikami Y, Yamaga I, Kataoka M, Sugie T, Takada M, Haga H, Togashi K, Shiina T, Toi M
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 10 Pages: e0139113

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0139113.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Diagnostic Performance of Maximum Slope as a Novel Kinetic Parameters in High Resolution Ultrafast Dynamic Contrast Enhanced Breast MRI using KWIC2016

    • Author(s)
      Akane Ohashi, Masako Kataoka, Shotaro Kanao, Mami Iima, Natsuko Onishi, Makiko Kawai, Masakazu Toi, Elisabeth Weiland, and Kaori Togashi
    • Organizer
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • Place of Presentation
      Shingapore
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 乳癌術前薬物療法前後における乳房ダイナミック造影MRIの薬物動態学的モデリングによる解析 Pharmacokinetic analysis of DCE MRI in breast cancer pre and post systemic therapy2015

    • Author(s)
      片岡正子、長尾宗一郎、飯間麻美、荻野諒、金尾昌太郎、大橋茜、河合真喜子、大西奈都子、富樫かおり
    • Organizer
      第43回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル 東京都
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [Presentation] 乳房MRIにおけるCategory 4病変の陽性的中率層別化について2015

    • Author(s)
      金尾昌太郎、片岡正子、大西奈都子、飯間麻美、河合真喜子、戸井雅和、富樫かおり
    • Organizer
      第23回日本乳癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム 東京都
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi