2017 Fiscal Year Annual Research Report
Chemical exchange saturation transfer (CEST) imaging of head and neck tumor
Project/Area Number |
15K09928
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
神谷 武志 九州大学, 大学病院, 助教 (20419534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川波 哲 九州大学, 大学病院, 助教 (50330999) [Withdrawn]
長尾 充展 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60533081) [Withdrawn]
栂尾 理 九州大学, 大学病院, 助教 (10452749)
山崎 誘三 九州大学, 大学病院, その他 (00643347)
山之内 寅彦 独立行政法人国立病院機構別府医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, その他 (40748034)
藪内 英剛 九州大学, 医学研究院, 教授 (70380623)
日野 卓也 九州大学, 大学病院, 医員 (10807100)
亀井 俊佑 九州大学, 大学病院, 医員 (90778862) [Withdrawn]
進 政太郎 九州大学, 大学病院, 医員 (10794224) [Withdrawn]
本田 浩 九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MRI / CEST / APT / 耳下腺腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
新たなMR分子イメージングであるChemical Exchange Saturation Transfer (CEST) 法の頭頸部腫瘍における臨床応用を目指し、内因性CEST法の一種であるAmide Proton Transfer (APT) イメージングを用いた耳下腺腫瘍の撮像、解析を試みた。多くの学会に参加し、画像診断やCESTイメージングに関する最新の情報や研究成果、知見を得ることができ、解析法を設定するにあたり大いに役立てることができた。解像度の問題で、小さな病変には応用しにくいこと、嚢胞性成分ではAPTシグナルが高く出てしまうといった欠点が見られたが、2cm以上の充実性腫瘤においては良好な結果が得ることができた。2cm以上の充実性腫瘤耳下腺腫瘍29例にて検討を行ったところ、良性腫瘍20例(多形腺腫14例、基底細胞腫1例、ワルチン腫瘍3例、神経鞘腫1例、オンコサイトーマ1例)と悪性腫瘍9例(唾液腺導管癌2例、多形腺腫由来癌1例、乳腺相似分泌癌1例、粘表皮癌1例、腺様嚢胞癌1例、転移性脂腺癌1例、MALTリンパ腫2例)の比較で、良性腫瘍の平均APTシグナルは2.14±0.64%、悪性腫瘍の平均APTシグナルは2.79±0.96%で、両者に有意差が認められた。ROC解析ではカットオフ値を2.40とすると感度77.8%、特異度65.0%、AUC 0.72であった。悪性腫瘍は低悪性度粘表皮癌の1例を除いてすべてが2.0%以上の信号を示した。以上の結果について2017年11月に開催された第103回北米放射線学会において発表した。この内容は引き続き論文発表する予定である。
|