2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of non-invasive evaluation of tumor aggressiveness of prostate cancer using prostate multiparametric MR imaging
Project/Area Number |
15K09940
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
玉田 勉 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40278932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊東 克能 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00274168)
鹿股 直樹 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60263373)
曽根 照喜 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90179383)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 前立腺癌 / MRI / 拡散強調像 / 悪性度 / グリーソンスコア |
Outline of Annual Research Achievements |
MRIで偽陰性となる前立腺有意癌の臨床病理学的な特徴の多角的解析 【方法】対象は前立腺全摘前に前立腺マルチパラメトリックMRI (mpMRI:T2強調像、拡散強調像、造影ダイナミック)を受けた前立腺癌95症例(139前立腺有意癌)。二名の放射線科医がProstate Imaging Reporting and Data System Version 2(PI-RADS v2)を用いてMRI画像を評価した。検討項目は、PI-RADS v2の腫瘍検出能、総合的なマルチパラメトリックMRI法(oMRI:3つの撮像法の中の一つでも陽性所見があれば癌と診断)および造影ダイナミックで検出される腫瘍と検出されない腫瘍の臨床病理所見の比較であった。 【結果】PI-RADSカテゴリー3以上を陽性とした場合の前立腺有意癌の腫瘍検出能は、72.1%(98/136病変)であった。oMRIは、PI-RADS v2で偽陰性であった病変の61.1%(22/36病変)を検出することができた。それらの中で特に造影ダイナミックは14病変を拾い上げることができた。oMRIで検出できない17病変は検出可能な118病変に比して、PSAおよびD’amico risk classificationが有意に低く、拡散強調像の見かけの拡散係数が有意に高かった(P≦0.048)。造影ダイナミックで検出される腫瘍(89病変)は検出不能な腫瘍(118病変)に比して、PSA、腫瘍サイズ、グリーソンスコア(GS)およびGS3+4以上の腫瘍の割合が有意に高く、ADCが有意に低かった(P≦0.046) 【結論】PI-RADS v2の前立腺有意癌の腫瘍検出能は、従来法であるoMRIに比して低かった。oMRIにおいて偽陰性となる病変の特徴は、小さい、低リスクおよび低い細胞成分であった。造影効果を伴う腫瘍はサイズが大きく、悪性度が高い傾向があった。
|