2018 Fiscal Year Annual Research Report
Cerebral circulation measurement by ASL imaging: arterial transit time and arterial transit artifact
Project/Area Number |
15K09942
|
Research Institution | Akita Cerebrospinal and Cardiovascular Center |
Principal Investigator |
茨木 正信 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40360359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 和浩 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (10312638)
梅津 篤司 東北大学, 大学病院, 助教 (40370259)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ASL / CBF / PET / 脳循環 / 到達時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,PETとの比較を通して,非造影MRIの一手法である動脈血スピンラベリング法(Arterial Spin Labeling; ASL)の脳循環評価手法としての可能性・臨床的有用性を明らかにすることを目的とするものである。
前年度に引き続き臨床測定データ(PETおよびMRI ASL)の解析を進め,論文発表を行った。対象症例は,片側性脳主幹動脈狭窄閉塞17例である。PET測定では15O投与後の短時間スキャンプロトコルにより,CBF(安静時),CBF(co2負荷時),CBV,OEF,CMRO2マップを取得する。PETとの比較を通して,pCASLによるCBFから計算される画像変動(Spatial CoV [sCoV])は脳循環パラメータとして利用可能であることが示された。sCoVは1点の撮像タイミングによる収集データのみから計算可能であり,つまり臨床検査の範囲内で実現可能な手法である。より敏感に循環異常を検出できる臨床ツールと成り得ると考える。
さらに本年度はこれに付随する研究として,pCASLでのCBF定量における動脈血中T1値(T1a)の影響についての検証を行った。通常は固定値(例えば3T装置においては1650ms)が用いられるが,個人差により必然的に計算されるCBFは誤差が生じる。最もよく知られているT1aの変動因子はHctであり,Hctの関数としてのT1aが複数の研究者より報告されている。この効果を補正する手法を提案し,臨床データに適用したところ,より個人間変動が小さいCBF値が得られることを明らかにした。ASLによるCBF定量性に関しては,他要因も検討する必要があることは明らかであり,今後の課題である。
|
Research Products
(6 results)