• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cerebral circulation measurement by ASL imaging: arterial transit time and arterial transit artifact

Research Project

Project/Area Number 15K09942
Research InstitutionAkita Cerebrospinal and Cardiovascular Center

Principal Investigator

茨木 正信  秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (40360359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和浩  秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 主任研究員 (10312638)
梅津 篤司  東北大学, 大学病院, 助教 (40370259)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsASL / CBF / PET / 脳循環 / 到達時間
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,PETとの比較を通して,非造影MRIの一手法である動脈血スピンラベリング法(Arterial Spin Labeling; ASL)の脳循環評価手法としての可能性・臨床的有用性を明らかにすることを目的とするものである。

前年度に引き続き臨床測定データ(PETおよびMRI ASL)の解析を進め,論文発表を行った。対象症例は,片側性脳主幹動脈狭窄閉塞17例である。PET測定では15O投与後の短時間スキャンプロトコルにより,CBF(安静時),CBF(co2負荷時),CBV,OEF,CMRO2マップを取得する。PETとの比較を通して,pCASLによるCBFから計算される画像変動(Spatial CoV [sCoV])は脳循環パラメータとして利用可能であることが示された。sCoVは1点の撮像タイミングによる収集データのみから計算可能であり,つまり臨床検査の範囲内で実現可能な手法である。より敏感に循環異常を検出できる臨床ツールと成り得ると考える。

さらに本年度はこれに付随する研究として,pCASLでのCBF定量における動脈血中T1値(T1a)の影響についての検証を行った。通常は固定値(例えば3T装置においては1650ms)が用いられるが,個人差により必然的に計算されるCBFは誤差が生じる。最もよく知られているT1aの変動因子はHctであり,Hctの関数としてのT1aが複数の研究者より報告されている。この効果を補正する手法を提案し,臨床データに適用したところ,より個人間変動が小さいCBF値が得られることを明らかにした。ASLによるCBF定量性に関しては,他要因も検討する必要があることは明らかであり,今後の課題である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Spatial coefficient of variation in pseudo-continuous arterial spin labeling cerebral blood flow images as a hemodynamic measure for cerebrovascular steno-occlusive disease: A comparative 15O positron emission tomography study2019

    • Author(s)
      Ibaraki Masanobu、Nakamura Kazuhiro、Toyoshima Hideto、Takahashi Kazuhiro、Matsubara Keisuke、Umetsu Atsushi、Pfeuffer Josef、Kuribayashi Hideto、Kinoshita Toshibumi
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: 39 Pages: 173~181

    • DOI

      10.1177/0271678X18781667

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 15O-PET による脳循環測定:他モダリティ評価のためのツールとして2018

    • Author(s)
      茨木正信
    • Journal Title

      脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌)

      Volume: 30 Pages: 53~58

    • DOI

      10.16977/cbfm.30.1_53

    • Open Access
  • [Journal Article] ASL Perfusion Imaging: Clinical Experience in Patients with Cerebrovascular Steno-Occlusive Disease2018

    • Author(s)
      Kazuhiro Nakamura; Masanobu Ibaraki; Hideto Toyoshima; Toshibumi Kinoshita
    • Journal Title

      MAGNETOM Flash

      Volume: 71 Pages: 56-61

    • Open Access
  • [Presentation] Validation of a non-invasive analysis method for CBF PET2018

    • Author(s)
      Masanobu Ibaraki, Keisuke Matsubara, Toshibumi Kinoshita
    • Organizer
      WFNMB18(世界核医学会,メルボルン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] pCASL CBF測定における動脈血T1値の個人差由来誤差2018

    • Author(s)
      茨木正信,中村和浩,篠原祐樹,松原佳亮,木下俊文
    • Organizer
      第61回日本循環代謝学会学術集会
  • [Presentation] 非採血15O PETの再検討:短時間投与法による相対CBF,OEF測定2018

    • Author(s)
      茨木正信,松原佳亮,木下俊文
    • Organizer
      第58回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi