• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ボツリヌス毒素を用いた四肢末梢動脈硬化病変血流量改善の試み

Research Project

Project/Area Number 15K09953
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

園田 明永  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00571051)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 信一  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (30583637)
新田 哲久  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40324587)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsボツリヌス毒素 / 血流改善
Outline of Annual Research Achievements

WHHLウサギを用いて、大腿四頭筋を麻痺させることにより、末梢の血流改善をMRI及びエコーで1週間後、2週間後で確認できたが、問題点として、大腿の筋肉の麻痺はたとえ片足でも、ウサギにとってはストレスが大きく、食事を食べない、動かないなどの個体が出て、長期の観察が困難となっていた。
長期の経過を見るため、現在、投与方法の変更を行い7羽のPreliminary studyで良好な結果が出たため、この方法で、本格的な研究を再開した。
Preliminary studyについては、2016年北米放射線学会で報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究途中、当施設からの要請により実験の中断を余儀なくされ、以前に行われていた実験は中止・破棄となった。実験環境が整い、2016年3月末より研究再開となったため、予定よりも半年ほどの遅れとなっている。

Strategy for Future Research Activity

最適なボツリヌスの投与手技が確立されつつある。
今後、12ヶ月ー18ヶ月ほどで何らかの結果を出せると考える。

Causes of Carryover

当施設からの要請で、実験設備が整うまで実験中止期間が2ヶ月ほどあったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年3月より実験再開できており、予定通り予算施行していく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi