• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多発性骨髄腫の第一選択薬メルファランの治療効果予測と判定:PET画像診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09954
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

礒橋 佳也子  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50598604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑澤 順  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsPET-CT / 多発性骨髄腫 / FDG / MET / FBPA
Outline of Annual Research Achievements

今年度は難渋していた多発性骨髄腫の腫瘍細胞の培養技術を習得し、小動物皮下腫瘍モデルマウスを安定して作成できるようになった。また、小動物用PET-CT(Inveon)を用いた実験手技やPET-CT装置の使用技術を習得した。大阪大学大学院医学系研究科附属未来イメージングセンターにおいて、FDG, Methionine, FBPA の各々の代謝トレーサーを用いて、小動物腫瘍モデル(多発性骨髄腫の腫瘍細胞移植モデルと悪性リンパ腫の腫瘍細胞移植モデル)のPET-CT撮像を同一の動物モデル個体で行うことができ、これらの各々の画像データを得ることができた。得られた小動物皮下腫瘍モデルマウスの各々の代謝トレーサの画像データについて、現在解析をおこなっているところである。今後は、病理標本の結果を解析し、さらに病理標本の結果と各々の代謝トレーサのPET-CT画像の結果と比較や検討を行い、結果をまとめるように努めていく予定である。これらデータの解析結果がまとまれば、国内や国際の学会発表、論文発表へとつながるように努めていく。
各代謝トレーサを用いたPET-CT撮像が終了した小動物皮下腫瘍モデルマウスを用いて、多発性骨髄腫の治療薬であるメルファランの腹腔内投薬を隔日で2週間おこない、腫瘍部の経時的変化を観察した。しかしながら、外側からの計測では腫瘍のサイズや形状に顕著な変化は見られなかった。メルファランの重篤な副作用を示した腫瘍モデルマウスは認めなかった。
上記の小動物皮下腫瘍モデルマウスを用いた各代謝トレーサのPET-CT画像の結果から、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫などの血液腫瘍を患う患者へのFBPA-PETを用いた臨床応用が期待できると推測された。次年度は医学部附属病院に設置の倫理委員会に書類申請を行い、血液腫瘍患者においてFBPA-PET評価ができるように、臨床研究を行う準備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多発性骨髄腫細胞の培養や腫瘍モデル作成に難渋したため、各種の代謝トレーサを用いたPET-CT撮像評価の段階にたどり着くまでに時間がかかった。しかしながら、今年度は細胞培養や腫瘍モデル作成ができ、小動物皮下腫瘍モデルマウスのPET-CT画像データをえることができた。現在、動物実験のPET-CT画像の解析を行っている。今後、病理標本の解析を行い、画像データと比較検討し、結果をまとめていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

動物実験結果を解析し、データをまとめていく予定である。動物実験結果から、血液腫瘍患者へのFBPA-PETの効果が期待できると推測され、倫理委員会に書類申請を行い、臨床応用ができるように努める。

Causes of Carryover

多発性骨髄腫細胞の培養や腫瘍モデル作成に難渋したため、各種の代謝トレーサを用いたPET-CT撮像評価の段階にたどり着くまでに時間がかかった。しかしながら、今年度は細胞培養や腫瘍モデル作成ができ、小動物皮下腫瘍モデルマウスのPET-CT画像データをえることができた。現在、動物実験のPET-CT画像の解析を行っている。今後、病理標本の解析を行い、画像データと比較や検討を行い、結果をまとめるように努めていく。
また、血液腫瘍を患う患者へのFBPA-PETを用いた臨床応用が期待できると推測され、患者においてFBPA-PET評価ができるように、臨床研究を行う準備を進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] Selection criteria for boron neutron capture therapy candidates based on the SUV images of FBPA PET.2017

    • Author(s)
      Isohashi K, Kato H, Tatsumi M, Naka S, Kanai Y, Horitsugi G, Watabe T, Shimosegawa E, Hatazawa J.
    • Organizer
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging's 63th Annual Meeting(SNMMI 2017).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ホウ素中性子捕捉療法とFBPA-PET2017

    • Author(s)
      礒橋佳也子
    • Organizer
      第17回日本核医学会春季大会
    • Invited
  • [Presentation] BNCTにおけるFBPA-PETの役割について2017

    • Author(s)
      礒橋佳也子
    • Organizer
      第2回 Advanced Medical Imaging 研究会(SAMI 2017)
    • Invited
  • [Presentation] Estimation of Boron Concentration in Tumors and Surrounding Tissues in Brain Tumor Patients Using FBPA PET.2017

    • Author(s)
      Isohashi K, Kato H, Naka S, Kanai Y, Horitsugi G, Kamiya T, Matsunaga K, Watabe T, Tatsumi M, Shimosegawa E, Hatazawa J.
    • Organizer
      第57回日本核医学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi