• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

PET/MRIを用いた新たな放射線治療抵抗部位の同定法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09962
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

馬場 眞吾  九州大学, 大学病院, 講師 (80380450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯田 拓郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90452747)
渡邊 祐司  九州大学, 医学研究院, 教授 (90158668)
丸岡 保博  九州大学, 大学病院, 助教 (00637928) [Withdrawn]
北村 宜之  九州大学, 大学病院, 助教 (70644722)
山田 明史  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (00565129)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords低酸素 / PET / MRI / 放射線治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究は悪性腫瘍の放射線治療抵抗性に関与する画像パラメータを実際の放射線治療と比較することにより明らかにし、治療に対する反応性、予後予測の指標になり得るかを評価する。
特に低酸素トレーサーである18F-FAZAの集積の有無、集積程度と局所再発の関連を明らかにする。放射線治療には重粒子線治療も含め、局所再発の有無と治療前の低酸素トレーサーの集積の有無を評価する。また治療開始早期のMRIでの拡散強調画像(ADC値)の変化が予後と関連するかどうかを明らかにする。PETとMRIの双方の情報は近年開発された統合型PET/MRI装置を用いる。
現在FAZAの合成実験と品質検査確認。製造体制の確立が完了し、倫理委員会に患者組み込みの申請準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在PET/MRIに適したシーケンスの選別と開発が終了し、部位ごとに最適な撮像パラメータの決定と標準撮像プロトコールの確立が完了している。
使用薬剤であるFAZAを臨床にて使用するためサイクロトロン運用・薬剤審査委員会に本PET製剤を諮り、承認を得ている。現在の課題としてFAZAの合成収率が低く、1回の合成にて1人分の薬剤しか製造できないのが問題点である。この課題に対する解決法を模索すると同時に、本学の倫理委員会に研究計画書を提出し、臨床組み込みを図っている。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会の承認を得られ次第、以下の課題について順次解析を行う予定である。
1)FAZA集積の再現性:放射線治療前に複数回の18F-FAZA-PETを行い、同一患者内での集積変化の有無を確認する。2)検査時期の決定:上記1)の結果と関連し、放射線治療の何日前に行うべきかを検討する。3)集積評価時間の決定:18F-FMISOでは通常投与後2-3時間で検査を行うが、本来はさらに時間を空けた撮像がより腫瘍、バックグラウンドの改善に有用であることを考えられる。本研究では投与後4-5時間後の撮像が可能かどうかの確認を行う。これはPETカメラの性能にも依存するが、撮像時間も含め検討を行う。4) 集積程度の評価法の確立:視覚的評価、SUVmax、SUVmaxと参照領域の集積の比、集積volume評価(FDGのMTV(metabolic tumor volume)やTLG(total lesion glycolysis)に相当する指標)など複数の指標にて評価をおこない比較検討を行う。

Causes of Carryover

倫理審査委員会による承認を待機している状況であり、承認後直ちに使用開始する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

倫理員会の承認および次年度の配分決定後、FAZAの材料費として使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi