2016 Fiscal Year Research-status Report
放射線被曝個体における敗血症発症機序の解明とその治療法の解析
Project/Area Number |
15K09965
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
仲村 究 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30736690)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射線障害 / 敗血症 / 炎症性バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者のこれまでの検討から、敗血症病態下におる個体の好中球や単球は、抗炎症作用を有する細胞へと変化し、殺菌作用が減弱する(Immunol Cell Biol.90:796,2012.)。放射線障害下では同様に抗炎症作用を有する好中球(Ⅱ型好中球)や単球(M2 monocytes)が誘導され、放射線障害を受けた臓器の炎症を抑制すると考えられるが、同時に感染免疫応答についても抑制性に機能していると考えられる(PLoS one. 9:e83747,2014;J.Immunol. 189:296,2012;J Leukoc Biol. 92:859,2012.)。2015年度の研究では、この免疫抑制性細胞の誘導に、炎症状態で誘導される蛋白であるorosomucoidが関与することを報告した(Cytokine. 37:8,2015)。 また、それらの知見について2016.9に臨床微生物学会の教育セミナーにて教育講演を行った(演題名:敗血症診断におけるバイオマーカーの役割)。2016年度の検討により、放射線障害が実際に腸管にもたらすダメージを電子顕微鏡で画像的に捉えることが出来た。その結果により、放射線照射の量に比例して腸管絨毛構造の配列の明らかな乱れを観察することが出来た。現在、H-E染色による観察の追加や、病原体感染後の臓器内菌数の評価を追加し、腸管感染が起こる際に病原体が腸管の既存構造のいずれの部位から侵入するかについて、更に解析を行っている状況である。他にも、宿主の敗血症病態に関する検討も継続して行っており、本年度も総説として報告した(日本臨床微生物学雑誌,26:15,2016)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請者は敗血症病態下で誘導されるorosomucoidにより、抗炎症性の単球やマクロファージの産生が誘導されることを見出し報告を行った(Cytokine. 37:8,2015)。それらの知見について2016.9に臨床微生物学会の教育セミナーにて教育講演を行った(演題名:敗血症診断におけるバイオマーカーの役割)。これに関連し、敗血症に関する総説を報告した(日本臨床微生物学雑誌,26:15,2016)。現在も英文誌に論文を投稿予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度の検討により腸管壁の構造を電子顕微鏡で観察することに成功した。今後は、放射線障害やorosomucoidの腸管壁に及ぼす作用について画像的評価を進める方針である。また、これまでの検討では5Gyまでの放射線障害を主に対象としてきたが、現在14Gyまで放射線照射量を増加して、より放射線障害が観察し易い状況での検討を予定している。
|
Causes of Carryover |
本年度は電子顕微鏡ので腸管の絨毛構造を観察するための検討を繰り返し行った。安定した評価のためには同じ切片を繰り返し観察する必要があり、その検討に多くの時間を必要とした。本年度は多くの異なる条件下での放射線障害による腸管ダメージの観察を予定しており、それに伴い実験動物や物品等の購入が増加する見込みである。また、電子顕微鏡以外にH-E染色による評価も予定しており、それについても追加で物品等の購入を行う。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1)実験用動物:本研究では野生型BALB/cマウス、C57BL/6マウスの購入と、所属施設内でのマウスの飼育などの経費が必要であり、動物実験の予算を多く算出している。2) PCTについては免疫組織標本の作製用の試薬類の購入を予定し、また単球や好中球の評価に必要な抗体等を購入する。3) 各種PCRの消耗品やプライマー 4) FACSによる細胞解析費用 5) 電子顕微鏡、H-E染色に必要な費用 6) 感染後の臓器内菌数の評価に必要な物品など。1)~6)についての支出を予定している。
|