• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PETを用いた変時性不全における心臓交感神経β受容体密度に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K09966
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

後藤 利彦  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50596905)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords変時性不全 / 心臓交感神経β受容体 / PET
Outline of Annual Research Achievements

変時性不全とは、身体活動に対して心臓が心拍数を適切に調節できなくなってしまう病態のことであり、その存在は運動耐容能の低下、すなわちQOL低下に直結する。加えて、心血管死および全死亡の独立した予測因子でもあるため、そのメカニズム解明を通じて変時性不全の治療戦略の基盤を確立することが本研究の目的である。具体的には、PETをもちいた心臓交感神経β受容体密度の測定を行うことをその手段とする。
本研究採択の結果をうけ、研究テーマ「PETを用いた変時性不全における心臓交感神経β受容体密度に関する研究」をPET施設である名古屋市総合リハビリテーションセンター倫理委員会に申請し、承認を受けた。
その後、PET検査に必要な心筋交感神経β受容体リガンドである[11C]CGP 12177の合成装置の準備にとりかかった。秋には合成テスト、3ロット検定を終了し、2016年初頭にはすべての準備を完了した。変時性不全をともなう症例と年齢・性別を合致させた変時性不全をともなわない対照症例を試験対象としたため、まずは、2016年2月第1回臨床試験を健常ボランティアにおいて施行し、心臓交感神経βアドレナリン受容体密度の測定に成功した。また、対象例では、運動負荷検査、心エコーデ、血中カテコラミンを含む採血も行っている。
第1回臨床試験以後順調に症例をこなし始めている。今後症例数が確保された時点より、予備的な解析を開始する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PET検査は開始され、本研究は軌道にのったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらなる症例の積み増しと並行してデータ解析を進める予定である。

Causes of Carryover

[11C]CGP 12177の合成装置の準備に費やした期間が長く、臨床試験開始時期がずれ込んだため

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定通りの進行を見込んでいるため、28年度分も消化する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi